其の揆一なり|5月15日のことです。
Release: 2018/05/15 Update: 2018/05/15
其の揆一なり
先聖後聖其の揆一なり。(離婁下首章)
せんせいこうせいそのきいつなり。(りろうしもしゅしょう)
【訳】
先の聖人(舜)も後の聖人(文王)も(生まれた土地や時代にもかかわらず)その行った道は全く同一である。
5月15日、孟子一日一言、今日の言葉です。
生まれた土地や時代は関係ない。
聖人や君子の道は一つということなんでしょうね。
倫理的な思想は人が生きていく上で必要不可欠なことだったんでしょうね。
集団で生活をして生き残ってきた人類なのですから。
この時代の中国はとても先進的な考えをもっていたんだなぁとも思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
己れを枉げて 吾れ未だ己れを枉げて人を正す者を聞かざるなり。況や己れを辱しめて以て天下を正す者をや。(万章上七章) われいまだおのれをまげてひとをただすものきかざるなり。きょうやおのれをはずかしめても…
恥づることなき之れ恥づるれば、恥なし 人以て恥づることなかるべからず。恥づることなきを之れ恥づれば、恥なし。(尽心上六章) ひともってはずることなかるべからず。はずることなきをこれはずれば、はじなし。…
商売は家庭の和から 一家の愛和は縦と横と二つの結びが十字形に結びあって、花咲き乱れた春の野のようにあたたかく、ナシやカキの実った秋のように豊かでないと、商売はうまくまいりません。 縦は親子のむつみ、横…
不仁にして天下を得るは未だ之れあらざるなり 不仁にして国を得るものは之れあらんも、不仁のして天下を得るは未だ之あらざるなり。(尽心下十三章) ふじんにしてくにをうるものはこれあらんも、ふじんいしててん…
為さざるありて 人、為さざるありて、而る後に以て為すあるべし。(離婁下八章) ひと、なさざるありて、しかるのちにもってなすあるべし。(りろうしもはっしょう) 【訳】 人は、不正不義は絶対にしない、とい…