第十八夜 人は結局天には勝てない

Release: 2025/05/19 Update: 2025/05/19

大和田山城(茨城県青木村の神主)が楠氏の旗の文句だといって次の文字を写してきて、その真偽をたずねた。

【楠公旗文】

非 は理に勝つことあたわず

理 は法に勝つことあたわず

法 は権に勝つことあたわず

権 は天に勝つことあたわず

天 は明らかにして私なし

ワシは次のように答えてやった。

理・法・権というのは世間でよく言われることだ。しかし「非理法権天」というのは珍しい。けれど世の中はまさにこの文のとおりだ。どんな権力でも天には決して勝つことはできない。たとえば、理があてっも頼みにはならない。権力に押し切られてしまうことがあるもんで、時には理をまげてでも法を立てることだってある。また、権をもって法にも圧することすらできる。しかしながら、権力者といっても、天があるのをどうすることもできないんだ。俗歌に「箱根八里は馬でも越すが、馬で越されぬ大井川」というのがある。そのように、人と人との間のことは、智力とか、弁舌とか、威権で通れば通れるかもしれぬが、天だけはそうはいかぬ。智力、弁舌、威権をもってしても決して通ることはできないんだ。

 この理を仏教では「無門関」といっている。だから平氏も源氏も長くは続かず、織田家も豊臣氏も二代とは続かなかった。まさに恐るべきは天なんだ。人の勤むべきは天理にしたがった行いである。

 世の強欲者は、この天理ということを知らず、どこまでも際限なく欲をかいて、身代を大きくしようとして智を振る腕を振うけれど、天理に逆らう行いは手違いを生じてうまくいかない。

 また、権力者が権謀威力を頼んでもっぱら利とはかっても、同様に失敗が重なって志を遂げることはできないんだ。みな天というものがあるからだ。

 だから「大学」には「止まる所を知れ」と教えている。とどまる所を知れば、だんだんに進むということができるようになる。とどまる所を知らないと必ず退歩を免れない。だんだん退歩すればついに滅亡してしまう。

 また、「天をあきらかにして私なし」といっている。私がなければ「まこと」だな。

 「中庸」に「誠なれば明らかなり、明らかなれば誠なり、これを誠にするは人の道なり」とあって、「これを誠にする」とは「私を去る」ことだ。つまり、おのれに克つことなんだ。べつにむずかしいことではなく、よく道理にかなっている。なおこれが楠公のものかどうかという真偽についてはワシは知らんぞ。(一四七)

created by Rinker
¥10,780 (2025/07/04 14:19:01時点 楽天市場調べ-詳細)

「非理法権天」――初めて目にしたとき、その言葉の並びに不思議な静けさを感じました。 理屈が通らぬとき、法に頼り、法が通らぬとき、権にすがる。それでも、最後には「天」にかなうものはないというこの順序。私たちの営みがどれほど巧妙で力強くとも、天(あまつみことのり)には及ばない。そんな当たり前のことが、ふと胸に落ちるのです。

現実には、理よりも力が通ることもある。理想だけではうまくいかず、法や権力に助けられる場面もある。しかし、それらを超えたところに、私心なき「天」があることを忘れてはならない――この文は、そう教えてくれているように思います。

進むことに夢中になるあまり、どこまで行けばよいのか、どこで留まるべきかを見失いがちです。でも、天を仰ぐまなざしさえあれば、自ずと足を止めるべきところが見えてくる。 どこまでも欲し、進むのではなく、どこかで「とどまる」こと。それが、かえって安らかな歩みに通じるのだと感じました。

created by Rinker
¥2,178 (2025/07/03 18:47:53時点 楽天市場調べ-詳細)

作業効率が10倍アップする! ChatGPT×Excelスゴ技大全

これは利用できそうなことが書いてありそうです。

より時間効率を上げるために学ぶ必要があります。

今日もはここまでです。

ありがとうございます。

#二宮翁夜話

#二宮金次郎 #二宮尊徳

#読書感想文

#読書記録

#旭川

#旭川市

#KindleUnlimited

#Kindle_Unlimited

#kindle

二宮翁夜話,二宮金次郎,二宮尊徳

HOME


関連コンテンツ


コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されません。
また、* が付いている欄は必須項目ですので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください