第三十一夜 貧富の道理
Release: 2025/06/08 Update: 2025/06/08
火を制するのは水。陽を保つものは影。世に富者があるのは他方に貧者がいるからだ。
この貧富の道理は、ようするに寒暑、昼夜、水火、男女などみな相手方とお互いに力を合わせ、もち合って受け継いでいくのと同じで、これけっきょく循環の道理なんだよ。(一六一)
¥10,780
(2025/11/03 21:16:38時点 楽天市場調べ-詳細)
この世におけるすべての現象は、対立と調和、そして交代によって成り立っている。寒と暑、昼と夜、水と火、男と女、そして富と貧もまた、その一つである。
火は水によって抑えられ、光は影があることで輪郭を持つ。富者が存在するということは、同時に貧者の存在を意味する。つまり、物事は一方だけで成立することはなく、互いに支え合い、受け継がれながら循環している。
この循環は自然の摂理であり、人間の営みにも深く浸透している。栄えれば衰え、貯めすぎれば枯れる。だからこそ、偏りを是正し、調和を保とうとする意志と行動が求められるのだろう。
貧富の差は単なる経済的な格差ではない。そこに人間社会の循環の理が働いている限り、単に富むことを目指すのではなく、「どう循環の中で役割を果たすか」が問われている。
今日もはここまでです。
ありがとうございます。
#二宮翁夜話
#二宮金次郎 #二宮尊徳
#読書感想文
#読書記録
#旭川
#旭川市
#KindleUnlimited
#Kindle_Unlimited
#kindle
関連コンテンツ
この世にある万物は、陰と陽の片方だけでは、あと継ぎをつくっていくことはできない。 父母がなくとも子どもができるのは草木だけなんだよ。草木というのは、空中に半分幹や枝を出し、地中に半分根をはって育って…
仏の教えというのは深い面白味がるな。 いま身近なたとえ話してみれば、豆の前世は草なんだ。草の前世は豆だよというようなもんだ。 だから豆粒に向かっては、お前もと草に化身だぞ。うそだと思うなら、お前の…
あるときワシは「豊臣秀吉の陣法に、敵をもって敵を防ぎ、敵をもって敵を打つ、という計略があったというが、実に良策だな。水害の防止にも、水をもって水を防ぐ、という方法があるんだ。心得ておかなければなんこと…
鐘には鐘の音があり、鼓には鼓の音があり、また笛には笛の音がる。音はそれぞれ違うが、音であることは同じだ。ただ物にふれての響きが異なっているだけなんだ。 これを別々の音であると思うのを仏教では迷いと…
貧乏になったり、金持ちになったりするのは偶然のことではないんだ。 金持ちも金持ちになる原因があり、貧乏も貧乏になる原因というものがあるんだな。人々は財貨というものは自然に富者のところに集まるものだと…