第三十三夜 円の字
Release: 2025/06/13 Update: 2025/06/13
九の字に点を一つ加えて丸の字をつくったのは面白いな。〇というのは、つまり十なんだ。十はとりもなおさず一ということになる。
元旦やうしろに近き大晦日
というワシのつくった俳句があるが、これも十はつまり一という意味なんだ。禅の言葉の中にこれに似たものが多いよ。この俳句の「うしろに近き」を「うしろを見れば」とすれば、いっそうおもしろいかもしれんぞ。(二一六)
¥10,780
(2025/11/03 21:16:38時点 楽天市場調べ-詳細)
「九に一点加えて丸をつくる」という遊び心に、禅の深さがにじむ。〇は十、十は一。すべてのはじまりと終わりが円のように連なっているという意味だろう。
年のはじめと終わり、大晦日と元旦は、実は地続きの「一つ」だ。分けているのは人の認識であって、自然の営みには境などない。
「後ろを見れば元旦」という俳句の趣向もまた、視点を変えればまったく別の景色が見えることを教えてくれる。
経営においても、区切りや節目を意識しつつ、その連続性を忘れてはいけない。終わりは次の始まりであり、ひとつの点をどう結ぶかが円を描く鍵になるのだと思う。
#二宮翁夜話
#二宮金次郎 #二宮尊徳
#読書感想文
#読書記録
#旭川
#旭川市
#KindleUnlimited
#Kindle_Unlimited
#kindle
関連コンテンツ
この世のことはぐるぐる回って止むことはない。寒さが去れば暑くなる。暑さが往けば寒さがやってくる。夜が明ければ昼となり、昼が過ぎれば夜となる。 万物は生じれば滅び、滅びればまた生じる。銭をやれば品物が…
仏教では「諸行無常」ということをいうね。 この世で行われるすべてのものはみな常なきものだ。それを常にあるものだと見るのは迷いなんだぞ。 お前たちの命やからだも皆そうだ。長短、遅速はあるかもしれない…
学者はみな『大学』は三網領というけれど、前にも話したように、(第三十五夜)、至善に止まるの「至善」というものがどんなものか明らかでないのだから、実は二網領とすべきではないか、と考えたんだ。 なぜな…
自然に行われるものを天理という。天理にしたがっているが、これに人為を加えて行うのを人道というんだ。 人体はヤワだから風雨雪霜寒暑昼夜が循環して止むことのないこの世に生まれて、羽毛や鱗、殻に身を固める…
人道とは人がつくるものなんだから、自然に放っといても行われていく天理とは全く別のものなんだよ。 天理というのはたとえば春には芽が出て、秋には枯れるとか、乾いたものには火がよくつき燃えやすいとか、水は…