第三十八夜 有無の世界
Release: 2025/06/23 Update: 2025/06/23
芭蕉の句に
古池や蛙とびこむ水のおと
というのがあるが、この句の「おと」というのは、ただの音と聞いてはいかんよ。
この音は、有の世界から無の世界に入るときの音と悟るべきなんだ。木が折れるときの音、鳥獣が死ぬときの声と同じだよ。もしこれを、ただの音とすれば、この句ってのは、ほめるところは何もないってことさ。(続一三)
芭蕉の名句「古池や蛙とびこむ水のおと」は、ただの風流や写生ではない。この「おと」を、ただの「音」として受け取ってしまえば、句の深さは見えてこない。二宮翁はここに、「有の世界から無の世界に入るときの音」という深い洞察を与えてくれる。
木が倒れるとき、鳥や獣が命尽きるとき、人がこの世を去るとき——そこに残るのは音であり、その音は存在が消える瞬間を告げる。蛙が水面にとびこむ音とは、命あるものが「形」を捨て、「無」へと融けてゆく音でもある。
何気ない自然の一瞬に、永遠の理を聴き取った芭蕉。そしてその深意を明確に言語化した二宮翁。詩とは、無限を聞き取る力でもあるのだ。
#二宮翁夜話
#二宮金次郎 #二宮尊徳
#読書感想文
#読書記録
#旭川
#旭川市
#KindleUnlimited
#Kindle_Unlimited
#kindle
関連コンテンツ
自然に行われるものを天理という。天理にしたがっているが、これに人為を加えて行うのを人道というんだ。 人体はヤワだから風雨雪霜寒暑昼夜が循環して止むことのないこの世に生まれて、羽毛や鱗、殻に身を固める…
世の中には、もともと吉凶、禍福、苦楽、生滅という区別はない。このことは、ワシが示した一円図(因果循環をあらわす丸の字)のようなもんだな。 それなのに、現実に吉凶禍福などがあるのは、中間におのれを置い…
貧乏になったり、金持ちになったりするのは偶然のことではないんだ。 金持ちも金持ちになる原因があり、貧乏も貧乏になる原因というものがあるんだな。人々は財貨というものは自然に富者のところに集まるものだと…
人道とは人がつくるものなんだから、自然に放っといても行われていく天理とは全く別のものなんだよ。 天理というのはたとえば春には芽が出て、秋には枯れるとか、乾いたものには火がよくつき燃えやすいとか、水は…
天道は自然そのものだ。 人道は天道にしたがうけれども、人がこしらえるものさのさ。人道を尽くして、あとは天道に任せるんだ。人道をよく尽くさないのに天道を恨んだりしちゃけんぞ。 庭の落ち葉、天道で、…