第四十五夜 貸借も相手の立場で考える
Release: 2025/07/03 Update: 2025/07/03
「私は借金が千円あるんですが、貸し金も千円あります。どうしたらいいでしょう」という者があったので、ワシはこう答えてやった。
「これは大変おもしろいことだ。あんたが借り方に向かって言う気持ちで貸してあるものに話し、貸してるほうに言う気持ちで借りてるほうに談判するとよい。そうすれば両方うまくいくだろうよ」と。(続一四)
「借金が千円、貸金も千円ある。どうしたらよいか」という問いに、二宮翁は「借りている相手には貸しているように話し、貸している相手には借りているように話せ」と答える。
一見、奇妙なこの教え。しかしこれは、物事を一方からだけ見るのではなく、双方の立場に立ち、柔軟に調整し解決策を探る知恵だと感じる。経営においても同じ。仕入れ先にも、販売先にも、それぞれの立場を理解し調和を図ることで、結果として会社全体がうまく回っていく。
物事の本質は、表と裏、貸しと借りのように、一体である。そこに気づけば、行き詰まりも柔らかくほどけるのだろう。
#二宮翁夜話
#二宮金次郎 #二宮尊徳
#読書感想文
#読書記録
#旭川
#旭川市
#KindleUnlimited
#Kindle_Unlimited
#kindle
関連コンテンツ
世の中は陰々と陰が二つ重なっても、陽々と二つ重なってもよくない。陰陽、陰陽と並ぶ行われるのがきまった法則だ。 例えば、寒暑、昼夜、水火、男女があるようなもんだ。人の歩き方も右一歩左一歩、尺取虫も屈…
訪れてきた者に、ワシが「誰それの家は無事にやっているかね」とたずねたら、その者が言うに、「あの人の父親は家業に精を出し、村でも一番の働き者だったんで、儲けも多く、豊かな暮らしぶりだったが、その子は、と…
彼岸という文字は「梧窓漫筆」(太田元貞著、学芸道徳に関する随筆集)という本によれば、もとは儒書から出たもんだと書いてある、という学者がいたのでワシはこう言ってやったんだよ。 「文字の出所はよく知ら…
天理と人道の違いをはっきりと区別できる人は少ないんだ。 人間であれば欲がある。これは天理というものだ。まるで田畑に草の生えるのと同じなんだ。堤は崩れ、堀は埋まり、橋は朽ちる。こういうのはみんな天理な…
ほととぎすなきつるかたをながむれば ただ有明の 月ぞのこれる この歌の意味は、たとえていえば、昔の鎌倉時代には首都として繁華を極めたが、いまでは、その跡だけが残っていてもものさびしいありさまだなあ、…