二度とない人生を⑧

Release: 2025/10/19 Update: 2025/10/19

「立腰道」の究極は、「丹田の常充実に」にあり。

「未発の中」ともいうべきか。

「腰骨を立てること」は、一語に要約して。「立腰」と言われます。「丹田の常充実」とは、丹田しなわち下腹部に、常時、内在力が充実した状態を言うのですが、これはなかなか、私にとって、至難のことです。

野球や相撲の解説者がよく言う言葉ですが、つい不知不識のうちに、頭や肩に力が入りすぎてしまいがちです。森先生が、八十歳をしてなお凛然とされていた昭和五十八年ごろ、元旦試筆としてお書き下さった「丹田常充実」の輝毫を掲げ、日常の心がけとしています。

「未発の中」とは、「大学」か「中庸」か忘れましたが、中国の古典にある言葉で、形となって発揮される以前の、蓄積せられた気のエネルギーを指しております。「中」とは、中間という意味ではなく「中」とはアタルということで、適時適所、応変自在の対応力を意味する言葉です。こうした丹田力を自在に発揮した大人物は勝海舟で、「氷川清話」の一読をお勧めいたします。

丹田常充実を実行するのは、実際容易なことではありません。 意識していないと、すぐに力が抜けてしまいます。 姿勢の問題は、特にパソコンの前に長時間座る仕事をしている人にとって、常に考えなければならない課題です。

30年もこのような生活を続けていると、どうしても体の重心が偏り、私の場合は左に傾いた姿勢が定着してしまいました。 意識して体を起こし、胸を張るようにしないと、背中が丸まっていくばかりです。 「腰骨を立てる」「丹田を充実させる」ということは、単に姿勢を正すというよりも、心を中心に据えることなのかもしれません。

先生の言われる「未発の中」とは、まだ形にならない内なる力のこと。 その力を養うには、毎日のわずかな時間でも自分の姿勢を見直し、心身を整える習慣を持つことが大切だと感じます。 慣れてくれば自然に身につくものなのかもしれませんが、まずは“気づいたときに立腰する”ことから始めたいと思います。

#心魂にひびく言葉 #森信三 #寺田一清

HOME


関連コンテンツ


コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されません。
また、* が付いている欄は必須項目ですので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください