一歩外の出る|8月31日のことです。
Release: 2018/08/31 Update: 2018/08/31
一歩外の出る
君は、服がないという、住宅が狭苦しいとこぼす。
なるほど、君の肉体は破れ服に包まれ、見すぼらしい家に暮らしているのであろう。
それはまちがいないことだ。
しかし心は、いつまでも破れ服の中からでていけないというわけはなかろう。
君の精神は、いつまでも、破れ屋の破れ畳にへばりつけておくか。
一歩外に出て見たまえ、大空の碧さを、天空に散らばる星の美しさを。
8月31日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
何か辛いことがあっても一歩外にでてみるとまた違ったものもあるかもしれません。
人はそれぞれに感情がありますし、今の感情が正しいのかどうかも分からない時もあります。
でも、時間というのはそれぞれに均等ですから外に出ないにはもったいないですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
耳は「聞く」もの 耳は「聞く」ものである。聞かねば耳ではない。まともに、ありのままに、淡々として私情私意、我情我欲を挿し挟まずに、たださながらに聞く、これがほんとの耳である。 聞えても、そのままの意味…
あいさつで絆を結ぶ 人間は、二人以上一緒に暮らしていますときは、すぐにわがままが出ますので、これを一つのレールの上に乗せていくようにしなければ、うまくまいりません。このレールに乗るために、あいさつが生…
芸は心を正す 心は形がありません。見えもしなければ捕えることもできません。いつもいつも変化して、全く始末におえぬものです。 これを捕えるには何かいれものがいるのであります。一度芸術といういれものに捕え…
悪法も守るべし つつみかくし無く堂々とあけっ放している人には、相手は必ず公平無私に堂々と取り組む。すべて我が心の反映であることは、我らの常に実見するところである。 いわゆる悪法でも、ある限りは守らなけ…
やまとおのことは およそわが身辺に起伏する雑事については、心を微動だもさしてはならぬ。明鏡のごとき不動心を堅持して、泰然として山のごとくではなくてならぬ。 しかしながら、事いやしくしておおやけのこと、…