万物皆我れに備はる|10月8日のことです。
Release: 2018/10/08 Update: 2018/10/08
万物皆我れに備はる
万物皆我に備はる。身を反みて誠なる、楽しみこれより大なるはなし。(尽心上四章)
ばんぶつみなわれにそなわる。みをかえりみてまことになる、たのしみこれよりだいなるはなし。(じんしんかみよんしょう)
【訳】
万物の道理は皆自分の本性に備わっている。我が身を反省してみて、誠実である(一点のいつわりもなく、まごころにも欠けてないという境地を認める)ことができれば、これ以上の大きな楽しみはない。
10月8日、孟子一日一言の言葉です。
人には生まれながらに備わっている本性というものがある。
今日の自分は誠実であったというような心境の時はそれは誇らしげで楽しいものですね。
そんな日はやっぱり仕事をしている時かもしれません。
休日で雨ふりで家にいて誠実だったというようなことはありませんから。
働くということはたくさんの楽しみを実際頂いていると感謝しなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
孔子ー速・久・処・仕 以て速やかなるべくして速かにして、以て久しうべくして久しうし、以て処るべくして処り、以て仕ふべくして仕ふるは、孔子なり。(万章下首章) 【訳】 早く立ち去る方がよい時には、さっさ…
未だ君を弑するを聞かざるなり 仁を賊ふ者、之れを賊と謂ひ、義を賊ふ者、之れを残と謂ふ。残賊の人は之を一夫と謂ふ。一夫の紂を誅するを聞く。未だ君を弑するを聞かざるなり。(梁恵王下八章) じんをそこなうも…
仁義を懐ひて 人の臣たる者仁義を懐ひて以て其の君に事へ、人の子たる者仁義を懐ひて以て其の父に事へ、人の弟たる者仁義を懐ひて以て其の兄に事へなば、是れ君臣父子兄弟利を去り、仁義を懐ひて以て相接するなり。…
矜式する所あらしめんと欲す 中国にして孟子に室を授け、弟子を養ふに万鐘を以てし、諸大夫国人をして皆矜式する所あらしめんと欲す。(公孫丑下十章) みやこのもなかにしてもうしにしつをさずけ、でしをやしなう…
道・礼を以てせば 其の交はるや道を以てし、其の接するや礼を以てせば、斯に孔子も之れを受く。(万章下四章) そのまじわるやみちをもってし、そのせっするやれいをもってせば、ここにこうしもこれをうく。(ばん…