万物皆我れに備はる|10月8日のことです。
Release: 2018/10/08 Update: 2018/10/08
万物皆我れに備はる
万物皆我に備はる。身を反みて誠なる、楽しみこれより大なるはなし。(尽心上四章)
ばんぶつみなわれにそなわる。みをかえりみてまことになる、たのしみこれよりだいなるはなし。(じんしんかみよんしょう)
【訳】
万物の道理は皆自分の本性に備わっている。我が身を反省してみて、誠実である(一点のいつわりもなく、まごころにも欠けてないという境地を認める)ことができれば、これ以上の大きな楽しみはない。
10月8日、孟子一日一言の言葉です。
人には生まれながらに備わっている本性というものがある。
今日の自分は誠実であったというような心境の時はそれは誇らしげで楽しいものですね。
そんな日はやっぱり仕事をしている時かもしれません。
休日で雨ふりで家にいて誠実だったというようなことはありませんから。
働くということはたくさんの楽しみを実際頂いていると感謝しなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
如し其の義に非ざるを知らば、斯れ速かに已めんのみ。(滕文公下八章) もしそのぎにあらざるをしらば、これすみやかにやめんのみ。(とうぶんこうしもはちしょう) 【訳】 もしも悪いことであると気づいたら、す…
為さざるありて 人、為さざるありて、而る後に以て為すあるべし。(離婁下八章) ひと、なさざるありて、しかるのちにもってなすあるべし。(りろうしもはっしょう) 【訳】 人は、不正不義は絶対にしない、とい…
天の聴くは我が民の聴くに自ふ 太誓に曰く、天の視るは我が民の視るに自ひ、天の聴くは我が民の聴くに自ふと。(万章上五章) たいせいにいわく、てんのみるはわがたみのみるにしたがい、てんのきくはわがたみのき…
居は気に移し、養は体に移す 居は気に移し、養は体に移すと、大なるかな居や。(尽心上三十六章) きょはきにうつし、ようはたいにうつすと、だいなるかなきょや。(じんしんかみだいさんじゅうろくしょう) 【訳…
三聖者を承がんと欲す 我も亦人心を正しくし、邪説を息め、詖行を距ぎ、淫辞を放ち、以て三聖者を承がんと欲す。(滕文公下九章) われもまたじんしんをただしくし、じゃせつをやめ、ひこうをふせぎ、いんじをはな…