万物皆我れに備はる|10月8日のことです。
Release: 2018/10/08 Update: 2018/10/08
万物皆我れに備はる
万物皆我に備はる。身を反みて誠なる、楽しみこれより大なるはなし。(尽心上四章)
ばんぶつみなわれにそなわる。みをかえりみてまことになる、たのしみこれよりだいなるはなし。(じんしんかみよんしょう)
【訳】
万物の道理は皆自分の本性に備わっている。我が身を反省してみて、誠実である(一点のいつわりもなく、まごころにも欠けてないという境地を認める)ことができれば、これ以上の大きな楽しみはない。
10月8日、孟子一日一言の言葉です。
人には生まれながらに備わっている本性というものがある。
今日の自分は誠実であったというような心境の時はそれは誇らしげで楽しいものですね。
そんな日はやっぱり仕事をしている時かもしれません。
休日で雨ふりで家にいて誠実だったというようなことはありませんから。
働くということはたくさんの楽しみを実際頂いていると感謝しなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
栄・辱 仁なれば則ち栄え、不仁なれば則ち辱しめらる。(公孫丑上四章) じんなればすなわちさかえ、ふじんなればすなわちはずかしめらる。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 仁徳を治めてさえいれば必ず栄え…
心を甚しと為す 権して然る後に軽量を知り、度して然る後に長短を知る。物皆然り。心を甚しと為す。王請ふ、之れを度れ。(梁恵王上七章) けんしてしかるのちにけいりょうをしり、どしてしかるのちにちょうたんを…
未だ嘗て才あらずと為すもの 以て未だ嘗て才あらずと為すもの。(告子上八章) もっていまだかつてさいあらずとなすもの。(こくしかみはっしょう) 【訳】 (ある人が鳥や獣に近い生き方をしているのをみて)あ…
古の人未だ嘗て仕ふるを欲せずんばあらざるなり。亦其の道に由らざるを悪む。(滕文公下三章) いにしえのひといまだかつてつかうるをほっせずんばあらざるなり。またそのみちによらざるをにくむ。(とうぶんこうし…
心の害と為すなくんば 豈に惟だ口腹のみ飢渇の害あらんや、人心も亦皆害あり。人能く飢渇の害を以て心の害と為すなくんば、則ち人に及ばざるを憂と為さず。(尽心上二十七章) あにただこうふくのみきかつのがいあ…