不自由は心の迷い|2月2日のことです。
Release: 2018/02/02 Update: 2019/01/12
これまで不自由は、時のせい、所のせい、人のせい、環境のせいと考えた。しかし、そうではなかった。
これで厳寒の候に、寒さちぢみ上がるのは、さもしい心の人間共だけである。この時、動物の多くは、しずかに冬眠して、夏の動きに備え、秋の充実の準備をしている。
目前の対象に、時・処に不自由を感じているのは、実は己のわがまま根性が写ってそうさせるところで、如何なる環境にも事柄にも仕事にも、不自由は何一つないのである。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)2月2日の言葉です。
不自由ということに対して、何かのせいにしてしまいます。
わがままがでてるんでしょうね。
昨日のアンガーマネジメントみたいに自分を客観的にみる感覚を養わなければいけませんね。
いま、自分のわがままがでているな~とか。
いま、自分はイラついてきているな~とか。
そんなときは5秒、10秒考えることが必要ですね、一呼吸。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
芸は心を正す 心は形がありません。見えもしなければ捕えることもできません。いつもいつも変化して、全く始末におえぬものです。 これを捕えるには何かいれものがいるのであります。一度芸術といういれものに捕え…
商品は天下の宝 あなたのお店に扱っておられる商品は、これこそ天下の宝です。 これを尊ぶことが、その商品を大切にするもとになるのですが、十分研究されておられますか。 研究することは、それに興味を持つこと…
上達の道 書道をはじめたほどの方であったら、早く上手になりたいと願わない人は一人もありますまい。 そして上達したいと念願する人は、導く師が上手にしてくれるのだ、と思っておられる方が大部分ではないでしょ…
耳の観景 わび茶の道は、味覚の世界だとばかり考えたら甚だ浅い。釜のにえ音に、夜雨を聞き、松籟(しょうえん)を聞き、露地に滴(したた)る打水の音、軒端の梢(こずえ)をわたる風の声、さては、静寂の極まりに…
柳下恵ー鄙夫も寛に薄夫も敦し 柳下恵は汙君を羞ぢず、小管を辞せず。進みて賢を隠さず、必ず其の道を以てす。(中略)故に柳下恵の風を聞く者は、鄙夫も寛に薄夫も敦し。(万章下首章) 【訳】 柳下恵は徳のない…