主となる所・する所|7月7日のことです。
Release: 2018/07/07 Update: 2018/07/07
主となる所・する所
近臣を観るには其の主となる所を以てし、遠臣を観るには其の主とする所を以てす。(万章上八章)
きんしんをみるにはそのあるじとなるところをもってし、えんしんをみるにはそのあるじとするところをもってす。(ばんしょうかみはっしょう)
【訳】
朝廷に仕える近臣がどんな人物であるかは、彼を頼って身を寄せてくる人間を見れば分かる。また、遠方から仕官しにくる人がどんな人物かは、彼が頼って身を寄せる人間を見れば分かる。
〇松陰は、「心ある立派な人は徳によって集まり、つまらない人間は利益によって集まる」と記している。
7月7日、孟子一日一言の言葉です。
会社も交友関係もそういう点で見ることが大事なんでしょうね。
自分の交友関係を考えてしまいます。
何人の人がなにも聞かずにで付き合ってくれるのか。
きっと友達とか仲間を熱く語るような人間ほどだめなんでしょうね。
それもまた身から出た錆です。
今一度、徳について学びお役に立つ仕事をするしかないんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子は人と善を為すより大なるはなし これを人より取りて以て善を為すは、是れ人と善を為す者なり。故に君子は人と善を為すより大なるはなし。(公孫丑上八章) これをひとよりとりてもってぜんをなすは、これひと…
二人に弈を誨へしむ 弈秋そして二人に弈を誨へしむ(告子上九章) えきしゅうをしてにたりにえきをおしえしむ。(こくしかみきゅうしょう) 【訳】 (国内一の名人の)秋に、二人の弟子に囲碁を教えさせることに…
一時なり 彼れも一時なり、此れも一時なり。(公孫丑下十三章) かれもいちじなり、これもいちじなり。(こうそんちゅうげじゅうさんしょう) 【訳】 あの時はあの時、今は今だ。 〇松陰は、「君子には、己れに…
未だ嘗て才あらずと為すもの 以て未だ嘗て才あらずと為すもの。(告子上八章) もっていまだかつてさいあらずとなすもの。(こくしかみはっしょう) 【訳】 (ある人が鳥や獣に近い生き方をしているのをみて)あ…
誠は天の道なり 身に誠なりに道あり。善に明かならざれば、其の身に誠ならず。是の故に誠は天の道なり。誠に思ふは人の道なり。(離婁上十二章) みにまことなるにみちあり。ぜんにあきらかならざれば、そのみにま…