二宮尊徳の教え|8月18日のことです
Release: 2019/08/18 Update: 2019/08/18
二宮尊徳の教え
早起きで有名なのは、二宮尊徳先生であります。少年の頃から、早く起きて読書され、また、勤労された。先生はいつもゾウリをはき、割羽織に一本さして、二里もある下館町から二番鶏頃に来られ、家々を見まわって、早起きを推奨された。
「朝、目がさめたら再び寝るな。その日の仕事の順序やその他のだんどりを考えよ。朝早く野良に出よ。手筋が見えたら働くべきものだ。夕暮れにはなるべく早く帰れ。はきだめは、毎朝持ちだして田に入れると自然に肥える」と教えられたということです。
8月18日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
二度寝は実に無駄なものです。
身体はなんだか疲れるし寝起きも悪くなります。
やはり朝すぐに起きて動くことが大事ですね。
少し早いと思っても元気に起きる。
朝はとっても大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
道義の枢軸は家庭 道義の出発は個に立つが、その「場」は家庭である。上に向かっての「敬」の徳は、子が親を敬するに始まり、下に向かっての「慈」は、親が子にそそぐ情から始まる。そして限りなく上に、または下に…
心のスイッチ 自分の物と思いこんでいた肉体は我が体ではなかった、偉大極まりもない大自然の生んだ命であった。 ここに気がついて、一切の気がかりをすっぱり投げ捨てた時、自己の存在が実になる。 命が自覚し、…
振り子は、右に行っただけ、また左にふる。ピサの斜塔でガリレオが実験して以来、今日までこの法則に変化ない。 奪いとった物はまた取りかえされ、喜んで与えたものはまた己に還って欲深きものは同じ強さの反対のマ…
型を破り前進せよ 書道を始めてしばらくすると、必ずいやになる時があります。こうした関所で、いくじなしが、まずふるいにかけられるわけです。 こうした行い詰りを越えて、「一つの手本」が手に入ってくると、う…
ものの命を生かす 時計ができあがると、一つの命を持ちます。使う人がそのつもりで使わなくてはならないのです。 自分の周囲にあるものすべて、工人農人のまごころによってつくられたものと思って、そのものの生命…