人に形せしめて我に形無ければ、則ち我は専(もっぱ)らにして敵は分かる。我専(もっぱ)らにして一に為り、(虚実)|3月6日
Release: 2020/03/06 Update: 2020/03/06
人に形せしめて我に形無ければ、則ち我は専(もっぱ)らにして敵は分かる。我専(もっぱ)らにして一に為り、(虚実)
故形人而我無形、則我專而敵分。 我專爲一、(敵分爲十、是以十攻其一也。 則我衆敵寡、能以衆撃寡、則吾之所與戰者約矣。)
「敵は形をなしその動きはよく見えるが、わが方は形なさず動きが見えないようにすれば、わが軍はまとまり敵軍は分散する。わが軍が一となり、(敵が十に分散すれば、十で一の力と戦うことになる。つまり、味方は多勢で敵は無勢。多数で少数と戦えば、相手は貧弱となる)」
かっこ内は、敵に分かれて十と為らば、是れ十を以て其の一を攻むるなり。則ち我衆にして敵は寡なり。能く衆を以て寡を撃たば、則ち吾の与に戦う所は約なるかな。と訓ずる。
3月6日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
納得の言葉ですね。
形を見せない。敵にわからないようにして敵を分散させる。
敵を細かくわけ五倍の以上の多勢なれば絶対負けない。
それをくり返すわけですね。
だからベトナム戦争はアメリカが負けるわけですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
力屈し殫(つ)き、中原の内、家に虚しく、百姓(ひゃくせい)の費(つい)え、十に其の七を去る。(作戦) 力屈財殫、中原内虚於家、百姓之費、十去其七。(公家之費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車,十…
卒未だ親附(しんぷ)せざるに而もこれを罰すれば則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。(行軍) 卒未親附而罰之則不服。不服則難用也。(卒已親附而罰不行、則不可用也。) 「兵士がまだなついていないのに、…
将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形) 将不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。 「将軍が敵の力を正当に評価できない、少数の兵力をも…
三軍の衆、必ず敵を受けて敗無からしむべきは、奇正是れなり。(兵勢) 三軍之衆、可使必受敵面無敗者、奇正是也。(兵之所加、如以暇投卵者、虚賞是也。) 「全軍に敵を迎え入れて必勝の結果を得るようにさせるに…
師を囲めば必ず闕(か)く。窮寇(きゅうこう)には迫ること勿れ。此れ兵を用うるの法なり。(軍争) 囲師必闕。窮寇勿迫。此用兵之法也。 「⑦敵の部隊を包囲した場合、必ずどこかに逃げ口を開けておくべきで、決…