人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者(きょうしゃ)も独り退くことを得ず。(軍争)|3月26日
  Release: 2020/03/26  Update: 2020/03/26
人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者(きょうしゃ)も独り退くことを得ず。(軍争)
人既専一、則勇者不得独進、怯者不得独退。(此用衆之法也。)
「全軍の兵の心が一つになっていれば、勇気のある兵士がひとりでぬけがけすることもできないし、臆病な者がしりごみすることもできない。(これが大勢の人を統率する秘訣である)」
鐘、太鼓、目印の旗を使うのは、全軍の意志を統一するためでもある。みんなの心が一つに統一できれば、団体行動がとりやすくなり、個々の活動はしにくい。これが大部隊を動かすコツというわけだ。
カッコ内は、此れ衆を用うるの法なり。
3月26日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
大分寝れるようになり体楽にはなってきましたね。
集団の心理ということを考えるとたしかにそうかもしれません。
まずは、全員の向かうべき方向をしますことが先にするこですね。
団体では抜け駆けする人や自分は動かなくてもどうにかなると思う人がいない方がいいですね。
なんだか綱引きを思いだします。
今日も一日がんばります。
 
関連コンテンツ
 
  
  
    君の軍に患(うれ)うる所以の者に三あり。軍の以て進むべからざるを知らずして、 君之所以患於軍者三。不知軍之不可以進、而謂之進(不知軍之不可以退、 而謂之退。是謂縻軍。) 「君主が出しゃばって軍を危機に…
  
 
 
 
 
  
  
    餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争) 餌兵勿食。帰師勿遏。 「⑤おとりは敵兵にはとびつくな ⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」…
  
 
 
 
 
  
  
    軍、缻(ふ)を懸(か)くること無く、其の舎に返らざるは、窮寇(きゅうこう)なり。 軍無懸缻、不返其舎者、窮寇也。 「部隊の兵士が夜おそくまで酒を飲んで騒ぎ、いつまでも宿舎に帰ろうとしないのは、もはや進…
  
 
 
 
 
  
  
    兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。察せざるべからず。(始計) 兵者国之大事、死生之地、存亡之道。不可不察也。(故経之五事、校之以計、而索阻其情。) 「戦争は国家の大事で、国民の生死、国家の存…
  
 
 
 
 
  
  
    故にこれを令するに文も以てし。これを斉(ととの)うるに武を以てす。これを必ず取ると謂う。(行軍) 故令之以文、斉之以武。是謂必取。 「したがって、部下に対しては温情をもって指導するとともに、法令や軍規…