人生の妙味|12月18日のことです。
Release: 2018/12/18 Update: 2018/12/18
人生の妙味
その職、その位置、その能力、そのままありのまま、よろこんで働く。ここに平等の権利がある。そして、それぞれのめぐみがある。
真理は、いつも自然である。おのずからである。それが必然であり、そうなるほかない、ただそれだけだ。
これが、普遍であり、絶対であり、自由であり、平等である。
そしてそのままが実在の姿であり、人生の妙味である。
12月18日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
どんな状況でも喜んで受けいれる人とそうでない人には大きな差でるのは当然のことですね。
今の状況や環境に不平不満ばかりいう人に幸せがこないのは当然のことのような気もします。
ただただ今を受けいれ精一杯楽しんでいればいい。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
月を見る心 十六夜、立待ち、居待ちと、半月もよく、弦月もよい。糸のような月が高杉の秀にかかった風情は、言葉にあらわされない。 しかし、月のその一面を常に地球に向け、太陽光線を受けて常にその反面が光って…
美の創造自然は一木一草のただずまし、高山大川の相貌、風雨寒暑の異変、一つとしてその美をおどろかさぬものはない。しかし無限を欲求する人の性は、これに満足せずに、さらに美しさを加えようとする。自然の形を変…
水使いを嫌うな 私が中学校長をしていた或るクラスに有名なシモヤケのひどい生徒がいた。 ある寒風の吹く日、生徒が教室で掃除をしている。はいって行くとそのシモヤケの生徒がいる。見ると雑巾を二本の棒ではさん…
天職に捧げる一生 職業を持ち、これにすべての力をかけることが、人間の生きがいである。 鉄道線路の一つの踏切番を、四十年間務めぬいた人がある。私の叔母は八十四歳で、田舎家の台所で働き、家を愛し、田を守っ…
敬の心 敬はおのれ(己)をじっと見つめることから始まる。自分がここに生きているのは、日々食物をたべ、衣服を着、家に住むことができるからである。さらに、この生命は父母にうけ、祖先にうけ、ずっとさかのぼれ…