人生の妙味|12月18日のことです。
Release: 2018/12/18 Update: 2018/12/18
人生の妙味
その職、その位置、その能力、そのままありのまま、よろこんで働く。ここに平等の権利がある。そして、それぞれのめぐみがある。
真理は、いつも自然である。おのずからである。それが必然であり、そうなるほかない、ただそれだけだ。
これが、普遍であり、絶対であり、自由であり、平等である。
そしてそのままが実在の姿であり、人生の妙味である。
12月18日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
どんな状況でも喜んで受けいれる人とそうでない人には大きな差でるのは当然のことですね。
今の状況や環境に不平不満ばかりいう人に幸せがこないのは当然のことのような気もします。
ただただ今を受けいれ精一杯楽しんでいればいい。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
喜んでやる 人の「喜び」に出会うと、何とも言われぬよい気持ちになるのはなぜだろう。 相手の心の光とうるおいとの放射に包まれるからである。暗い室に電灯がついたように、明るさに抱かれるからである。 喜んで…
男も気概 男は、人の見ぬところでゴソゴソするものではありません。 堂々と、「この私を見てくれ」というのでなくてはウソであります。 角力はすっ裸になる、これはうそもかくしも無いという意味なのであります。…
物を喜ばす 物を喜ばすとは、その物を生かすことであり、その人が使えばいよいよ品がよくなる場合、物を困らすとは、これをいじめる、悪くすることである。 その人が一度使うと、ノコギリは切れなくなり、カンナは…
うまくいかぬときは うまく行かぬから、望みを失うのではない。望みをなくすから、崩れて行くのである。 みかけがよく見えたり、悪しく見えたりするのは、ただ表面の変化であり、それは、すでに大きくのびるための…
芸術の意義 山の中に入り込むと、山は見えません。泳いでいては、海の偉大さはわかりません。 ほんとうに生活そのものの意義 実は自分そのものを見きわめるためには、自分の生活・仕事から全く離れて見る。 客観…