仕事の意味を考える|11月23日のことです。
Release: 2018/11/23 Update: 2018/11/23
仕事の意味を考える
諸君のおのおのについて、静かにその意味を見極めたまえ。必ずすばらしい高い意味を見出すであろう。
もし、ただ今の仕事に意味なしと知ったら、断然止め給え。
足下を掘って大岩盤石につき当ったら、躊躇なくその場を変えよ。
さらに諸君が今、命をこめている職業の位置を知れ。
その時、すべてのうぬぼれ、たかぶりが消え失せて、諸君は純真無垢、聖者のような「はたらきびと」となるであろう。
11月23日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
働く意味ことに意味を見出せなくなくなったら止めた方がいいのはたしかなことです。
働き方は人それぞれですが、たまにその意味を考えないと意外とあっという間に時間が過ぎますね。
8時間という時間の中で実際の本当の働きは何時間なのか。
そんなこともたまに考えた方がいいかもしれませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
行きづまりは岐れ路 行きづまりに出あいました時が、芸能の成るか成らぬかの岐れ路です。と同時に、新しい境地に進む一歩手前なのです。 掴んだ境地に満足していたら、進歩の見こみはないのです。一たん進み得た境…
「一日一回」、これは上達の秘法である。地球が一度まわる、その間一度くりかえす。これと、リズム(運動)を合わせるということになる。これを大きくいうと、大宇宙とその呼吸を合わせるという。この境地に立ったと…
体の不思議 世の中に不思議は多い。しかし、人の肉体ほど不思議なものはない。 顔に二つの写真機がすえつけてある。両側には、見事な受信機の耳をもってる。その下の鼻の窓、口の門戸、内臓の一つ一つ、手足の自由…
自覚の第一歩 人の自覚(己を知る)の第一歩は、ここが一ばんよい、天下一品のえらばれた土地である、と知ることである。 今がまた二度とない時であることを、はらの底から自覚する。それが人間の一年生である。…
物を喜ばす 物を喜ばすとは、その物を生かすことであり、その人が使えばいよいよ品がよくなる場合、物を困らすとは、これをいじめる、悪くすることである。 その人が一度使うと、ノコギリは切れなくなり、カンナは…