仕事を追う|8月2日のことです。
Release: 2018/08/02 Update: 2018/08/02
仕事を追う
出発の良し悪しが、その日の仕事に、どのように関係するか。気をつけてためしてごらんなさい。仕事が順序よくいく。人が都合よく来る。話がよくまとまる。
それはなぜでしょうか。仕事を追うからです。朝寝をすると、もう仕事のほうが、早く目をさまして(すべてのものは、太陽がのぼると同時に目をさます。と思って下さい)、おしかけている。
すべての仕事は、こちらから積極的に進んで追ってするとき、すべてが簡単に片付き、順序よくははかどる。こうして人生の勝利者となるのです。
8月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、、今日の言葉です。
毎日完全に追っかけられている。
いけませんね。
人生の勝利者にはほど遠いです。
追っかける状態を作らなければなりません。
それには今日今の仕事を倍の速度でやるか、人にまかすか、時間をのばすか。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人格の光 人生は、登山である。目ざすは雲表にそびゆる高峰だ。しかし今登っているのは、森林地帯のしめっぽい道だ、どこも見えない。 何が何でもしっかりと踏みしめて、前の人の足跡を踏んで、先を見ず、空を見ず…
恥の人に於けるや、大なり 恥の人に於けるや、大なり、機変の巧を為す者は用つて恥づる所なし、人に若かざるを恥ぢざれば、何の人に若くことあらん。(尽心上七章) はじのひとにおけるや、だいなり。きへんのこう…
ただそんなもの 自分は偉いと、思っている。それで偉くないのかというと、偉くないこともない。偉いかというと、偉いこともない。 それはどうなのかというと、偉くもない、偉くないこともない。ただどうもないので…
悪法も守るべし つつみかくし無く堂々とあけっ放している人には、相手は必ず公平無私に堂々と取り組む。すべて我が心の反映であることは、我らの常に実見するところである。 いわゆる悪法でも、ある限りは守らなけ…
真実は心の中にあり 物は、一つの所につかまって、そこだけ見ては、ほんとうの事はわからぬ。「井の中のかわず」とか、「針の穴から天をのぞく」とか言うのは、そのことであろう。 高い所の上がって見下ろしてみる…