以て往(ゆ)くべく、以て返り難きを挂と曰う。挂形は、敵に備え無ければ出でてこれに勝つ。|5月21日
Release: 2020/05/21 Update: 2020/05/21
以て往(ゆ)くべく、以て返り難きを挂と曰う。挂形は、敵に備え無ければ出でてこれに勝つ。
可以往。難以返曰挂。挂形者、敵無備出而勝之。(敵若有備出而不勝、難以返不利。)
「行くことはできるが、引き返すことが難しい地形を挂形という。こういう地形では、敵に備えなければ出撃すれば勝つが、(敵に備えがあれば出撃しても勝利は望めず、しかも、撤退も困難なので不利である)」
密林、密草地帯や沼地で、行くことは行けるが引き返すのが難しいのが挂形。ここで敵が守りを固めているときは、攻めこまない方がよい。
かっこ内は、”敵若(も)し備えあらば出でて勝たず”、以て返り難くして不利なり。と訓ずる。
5月21日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
挂形という言葉を始めて知りました。
入り組んだ地形での戦い方ですね。
商売であってもたくさんの事情が入りくんだものには手を出さない方が良いということでしょうか。
なにかとトラブルは多そうですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形) 夫地形者兵之助也。料敵制勝、計険阨遠近、上将之道也。 「地形というものは戦闘上の有利な…
算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況(いわ)んや算無きに於(おい)てをや。(始計) 多算勝、少算不勝。而況於無算乎。(吾以此観之、勝負見矣。) 「成算が多ければいくさに勝ち、少なければ負ける。まし…
敵の撃つべきを知りて、吾が卒の以て撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。(地形) 知敵之可撃、而不知吾卒之不可以撃、勝之半也。 「(前文とは逆に)敵を攻撃できるという自信があっても、味方の実力を把…
況(いわ)んや遠き者は数十里、近き者は数理なるをや。吾を以てこれを度(はか)るに。 況遠者数十里、近者数理乎。以吾度之、(越人之兵雖多、亦奚益於勝敗哉。故曰、勝可爲也。敵雖衆、可使無鬭。) 「まして遠…
軽地には吾将にこれをして属せしめんとす。(九地) 軽地吾将使之属。 「軽地では、兵士たちの心が軽々しくなっているので、わたしは全軍をよく把握して、兵士たちが上っ調子にならないように心掛ける。そのために…