伊尹ー自ら任ずるに天下の重きを以てす|7月9日のことです。
Release: 2018/07/09 Update: 2018/07/09
伊尹ー自ら任ずるに天下の重きを以てす
天下の民、匹夫匹婦も堯舜の沢を与かり被らざる者あれば、己れ推して之れを溝中に内るるが若しと。其の自ら任ずるに天下の重きを以てすればなり。(万章下首章)
てんかのたみ、ひっぷひっぷもぎょうしゅんのたくのあずかりこうむらざるものあれば、おのれおしてこれをこうちゅうにいるるがごとしと。そのみずからにんずるにてんかのおもきをもってすればなり。(ばんしょうしもしゅしょう)
【訳】
(伊尹は)天下人民の中で、それがいやしい者であっても、その中の一人でも堯舜時代のような恩恵に浴さない者がいれば、まるで自分が彼らを溝の中へ突き落して、苦しませているかのように、責任を感じたのである。それは、天下という重任を自分一人で負って立つという志をもっていたからである。
7月9日の孟子一日一言です。
中国の古代王朝殷(商)で初期に活躍した人物ということです。
天下を背負うという志というのもまたすごいことです。
しかし、自分が王ではない伊尹さんはどうしてここまでの志をもったのでしょうか。
聖徳太子のような立場だったんでしょうか。
きっと争いのない世の中を作りたいということなんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
詖辞・淫辞・邪辞・遁辞 詖辞(中略)淫辞(中略)邪辞(中略)遁辞(中略)其の心に生じて其の政に害あり。其の政に発して其の事に害あり。(公孫丑上二章) ひじ(中略)いんじ(中略)じゃじ(中略)とんじ(中…
非礼の礼、非義の義 非礼の礼、非義の義は、大人は為さず。(離婁下六章) ひれいのれい、ひぎのぎは、たいじんをなさず。(りろうしもろくしょう) 【訳】 形式的には礼に似ているが、実際には、礼に合わない礼…
為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし 其の為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし。此く如きのみ。(尽心上十七章) そのなさざるところをなすなく、そのほっせざるところをほっするなし…
父も得て子とせず 書に曰く、載を紙みて瞽瞍に見ゆ、虁々として斉栗す、瞽瞍も亦允とし若へりと。是れを父も得て子とせずと為す。(万章上四章) しょにいわく、ことをつつしみてこそうにまみゆ、ききとしてせいり…
生之れを性と謂ふ 生之れを性と謂ふ(告子上三章) せいこれをせいという(こくしかみさんしょう) 【訳】 (告子がいった)「もって生まれたままのものが人間の本性である」と。 〇松陰は、告子のいう「性は猶…