兵に常勢(じゅうせい)無く、水に常形(じょうけい)無し。能く敵に因りて変化し而(しか)して勝を取る者、これを神と謂う。|3月15日
Release: 2020/03/15 Update: 2020/03/24
兵に常勢(じゅうせい)無く、水に常形(じょうけい)無し。能く敵に因りて変化し而(しか)して勝を取る者、これを神と謂う。
兵無常勢、水無常形、 能因敵變化而取勝者、謂之神。(故五行無常勢、四時無常位、日有短長、月有死生。)
「水に一定の形がないように、いくさにも定まった戦術はない。相手の態勢に応じて変化しながら勝利を得ることこそ、絶妙な用兵といえよう。(それはちょうど、五行(火水木金土の五元素)がたえず変化しつづけ、四季がたえず推移し、日に長短があり、月が欠けたり満ちたりするようなものである)」
戦術に固定したものはなく、臨機応変にすべきだと説く。故に五行に常勝無く、四時に常位無く、日に短長あり、月に死生有り。
3月15日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
常に臨機応変に対応することが大事。
世の中の状況もこのウィルスなどの問題で大きく変わる状況ですね。
水のようにしなやかに対応しなければなりません。
必要なものを必要なところに。
はたまた終息したときに人はどういう動きをするのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
軽地には則ち止まること無かれ。(九地) 軽地則無止。 「軽地では止まってはならない」”軽地”とは、既述のごとく、敵の領内には入っているが、それほど深く進攻していない地域である。この地域では作戦の原則は…
圮地には吾将に其の塗を進まんとす。(九地) 圮地吾将進其塗。 「行軍の難儀な圮地においては、わたしは、進軍をつづけて一刻も早くそこを脱することを考えねばならない」圮地は絶地の中にのみあるとはかぎらない…
兵法は、一日に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。(軍形) 兵法、一日度、二日量、三日數、四日稱、五日勝。(地生度,度生量,量生数,数生称,称生勝。) 「兵法には次の五つの要素があ…
勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形) 勝兵先勝、而後求戦。敗兵先戦、而後求勝。 「戦争において敵に勝つ軍隊は、まず勝利の条件を整えてから戦う。これに対し…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…