兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍)|5月14日
Release: 2020/05/14 Update: 2020/05/14
兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍)
兵非益多也。惟無武進。(足以併力料敵、取人而已。)
「兵士の数が多ければよいというものではない。むやみやたらに進撃することをつつしめ。(味方の戦力に集中し、敵情を十分に把握でき、敵に勝つことができればよいのだ)」
かっこ内は、”以て力を併せ敵に料(はか)るに足りて、人を取るのみ”とするのが多いが、”以て力を併せて敵を料(はか)に足らば、人を取らんのみ”とした方が意味がわかりやすいので、そうした。
人数が多ければそれでよいのではない。これは企業にもいえることである。
5月14日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
数は六倍と言っていたような気がします。
しかし、ただ多ければいいというわけでもない。
そりゃそうですね。
数も適切なところで使わなければ負ける。
しっかり情報を分析していかにこちら側の痛手を少なくしていくか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待つなり。(行軍) 上雨水沫至、欲渉者、待其定也。 「河の上流に雨が降って水嵩が増している時には、渡河しようとする者は、その…
戦いの地を知り、戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦すべし。戦いの地を知らず、(虚実) 知戦之地、知戦之日、則可千里而会戦。不知戦地、(不知戦日、則左不能救右、右不能救左、前不能救後、後不能救前。)…
前に備うれば則ち後寡く、後ろに備うれば則ち前寡く、左に備うれば則ち右寡く、(虚実) 備前則後寡、備後則前寡、備左則右寡、(備右則左寡、無所不備、則無所不寡。寡者備人者也、衆者使人備己者也。) 「前に備…
凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。 凡治衆如治寡、分數是也。( 闘衆如闘寡、形名是也。) 「そもそも、多くの兵を統御するのに、少人数の兵を統御するのと同じ…
塵高くして鋭きは、車の来たるなり、卑(ひく)くして広きは、徒の来たるなり。(行軍) 塵高而鋭者、車来也。卑而広者、徒来也。(散而条達者、樵採也。少而往来者、営軍也。) 「土ぼこりや塵が空高く舞い上がる…