其の疾きこと風の如く、 其の徐かなること林の如く 侵掠すること火の如く、|3月23日
Release: 2020/03/23 Update: 2020/03/24
其の疾きこと風の如く、
其の徐かなること林の如く
侵掠すること火の如く、
故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、(不動如山、難知如陰、動如雷霆。)
「疾風のように行動し、林のように静まりかえり、燃えさかる火のような勢いで襲いかかり、(山のように微動だにせず、暗闇の姿をひそめて隠密理に動き、万雷のようにとどろきわたる)」
作戦行動にさいしてのモットーを説いたものである。武田信玄の旗印”風林火山”はここからとったものである。
かっこ内は、動かざること山の如く、知り難きこと陰の如く、動くこと雷霆の如し。と訓む。
3月23日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
夫(そ)れ将は国の輔(ほ)なり。輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙(げき)あれば則ち国必ず弱し。(謀攻) 夫将者國之輔也、輔周則國必強、輔隙則國必弱。 「そもそも将軍というものは、君主を輔佐する重要な…
是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう)) 是故、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、(善之善者也。) 「このようなわけで、百回戦っ…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…
我得れば則ち利あり、彼得るも亦利あるものを、争地と為す。(九地) 我得則利、彼得亦利者、為争地。 「わが軍がそこに占領したら戦闘上有利となるし、敵軍もそこを占領したら有利となる地域を争地という」”争地…
交地には則ち絶つこと無かれ。(九地) 交地則無絶。 「交地では、部隊相互間の連絡を断ってはならない」”交地”とは、敵も味方もたやすく進攻できる地域である。進攻しやすいのだから、当然両軍の交戦が考えられ…