其の疾きこと風の如く、 其の徐かなること林の如く 侵掠すること火の如く、|3月23日
Release: 2020/03/23 Update: 2020/03/24
其の疾きこと風の如く、
其の徐かなること林の如く
侵掠すること火の如く、
故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、(不動如山、難知如陰、動如雷霆。)
「疾風のように行動し、林のように静まりかえり、燃えさかる火のような勢いで襲いかかり、(山のように微動だにせず、暗闇の姿をひそめて隠密理に動き、万雷のようにとどろきわたる)」
作戦行動にさいしてのモットーを説いたものである。武田信玄の旗印”風林火山”はここからとったものである。
かっこ内は、動かざること山の如く、知り難きこと陰の如く、動くこと雷霆の如し。と訓む。
3月23日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
兵を用うるの法、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、(九地) 用兵之法、有散地、有軽地、有争地、有交地、有衢地、有重地、(有圮地、有囲地、有死地) 「軍を運用する法則として、戦…
勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称(はか)るが若(ごと)く、敗兵は銖(しゅ)を以て鎰(いつ)を称(はか)るが若(ごと)し。 勝兵若以鎰銖,敗兵若以銖稱鎰。(勝者之戦民也,若決積水於千仭之谿者、形也。…
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…
三軍すでに惑い且つ疑わば、則ち諸侯の難至らんかな。是を軍を乱し勝ちを引くと謂う。 三軍既惑且疑、則諸侯之難至矣、是謂乱軍引勝。 「こうして全軍に混乱が生じ不信感が植え付けられると、そのすきに乗じて、他…
佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争) 佯北勿従。鋭卒勿攻。 「③わざと逃げる敵を深追いしてはならない。 ④戦意旺盛で精鋭な敵の部隊を、まともに攻撃してはな…