凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変)|4月5日
Release: 2020/04/05 Update: 2020/04/05
凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変)
凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、圮地無舎、(衢地交合。)
「そもそも、軍を運用する場合の法則としては、将軍は君主の命令を受けて部隊を編集して戦場に赴くが、戦場にあっては次のことに注意するべきことである。
①圮地(山林、険所、湿地帯など行軍の困難な地域)では野営しない。
②衢地(くち)「交通・軍事の要衝(ようしょう)での諸外国の勢力が浸透している地域」では、戦闘よりも外交交渉に力を入れる)」
かっこ内は、衢地には交わり合う。と訓ずる。
4月5日、孫子、呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
具体的な言葉です。
行軍が困難な場所の方が安全みたいに思ってしまいますがそうではない。
衢地(くち)という言葉も初めてしりましたが交通の要所は注意が必要。
まだまだ具体的な作戦はつづきます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻) 知勝有五、知可以戰與不可以戰者勝。(識衆寡之用者勝。上下同欲者勝。以虞待不虞者勝。將能而君不御者勝。此五者知勝之道也。)…
夜呼ぶは、恐るるなり。(行軍) 夜呼者、恐也。 「夜になって、敵軍が大声で呼び交わす声が聞こえるのは、敵がなにかにおびえているからである」夜中に敵が大声を出して呼び合っているのには、さまざまな理由が考…
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍) 軍擾者、将不重也。 「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」”将”とは将軍のこと。ここではその部…
兵法は、一日に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。(軍形) 兵法、一日度、二日量、三日數、四日稱、五日勝。(地生度,度生量,量生数,数生称,称生勝。) 「兵法には次の五つの要素があ…
衢地(くち)には吾将に其の結びを固くせんとす。(九地) 衢地吾将固其結。 「交通の要衢の地である衢地においては、わたしは、友好国との親交を強化しなければならない」衢地とは、交通の要衢であるだけでなく、…