凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変)|4月5日
Release: 2020/04/05 Update: 2020/04/05
凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変)
凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、圮地無舎、(衢地交合。)
「そもそも、軍を運用する場合の法則としては、将軍は君主の命令を受けて部隊を編集して戦場に赴くが、戦場にあっては次のことに注意するべきことである。
①圮地(山林、険所、湿地帯など行軍の困難な地域)では野営しない。
②衢地(くち)「交通・軍事の要衝(ようしょう)での諸外国の勢力が浸透している地域」では、戦闘よりも外交交渉に力を入れる)」
かっこ内は、衢地には交わり合う。と訓ずる。
4月5日、孫子、呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
具体的な言葉です。
行軍が困難な場所の方が安全みたいに思ってしまいますがそうではない。
衢地(くち)という言葉も初めてしりましたが交通の要所は注意が必要。
まだまだ具体的な作戦はつづきます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、 声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。) 「音は宮(きゅう…
衆(しゅう)樹(じゅ)の動くは、来たるなり。衆草の障り多きは、疑わしむるなり。(行軍) 衆樹動者、来也。衆草多障者、疑也。 「木々がゆれ動いているのは、敵がやって来る証拠である。草むらに仕掛けがあるの…
進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、其の虚を衝けばなり。退きて追うべからざるは、(虚実) 進而不可禦者、衝其虚也、退而不可追者(速而不可及也。) 「進撃して行って敵がそれを防ぎきれないのは、敵の虚をつくか…
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実) 行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。) 「千里の遠い道のりを行軍しても疲れな…
兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。(軍争) 兵以詐立、以利動、以分合爲變者也。 「作戦行動の基本は、敵をあざむくことである。有利な状況をつくりだして行動し、しかも、兵力を分散さ…