凡そ此の六者は、敗の道なり。将の至任、察せざるべからざるなり。(地形)|6月3日
Release: 2020/06/03 Update: 2020/06/03
凡そ此の六者は、敗の道なり。将の至任、察せざるべからざるなり。(地形)
凡此六者、敗之道也。将之至任、不可不察也。
「そもそも、以上のべたこの六項目(走、弛、陥、崩、乱、北)が敗北の常道であって、こうならないように努力するのが、将軍たる者の重要な任務である。だから、よくよく配慮することが望ましいのだ」
五月二十六日分と同じ結論(前は地形の原則、今度は敗戦の原則)である。
要するに、一軍の将たる者は、地形の原則を把握すると共に、敗北の理由をよくわきまえなければならない、と教えている。
6月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦争の勝敗には地形と軍の態勢が大きく左右するということ。
地形では(通・挂・支・隘・険・遠)
軍の態勢(走、弛、陥、崩、乱、北)
これらのことをよく理解しなければいけませんね。
大雑把に言うと危険な場所では戦わない、リダーはしっかりとした信念をもって学ぶこと。
そうしないと負けるということですね。
これらをパターン化して組み合わせることで相手にも勝てるということもあるんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、 将通於九変之里者、知用兵矣。将不通於九変之利者、(雖知地形、不能得地之利矣。治兵不知九変之術、雖知五利、不能得人之用矣。)…
これを校(くら)ぶるに計を以てして其の情を索(もと)む。曰く、主は孰(いず)れか有道なる、(始計) 校之以計而索其情。曰、主孰有道、(将孰有能、天地孰得、法令孰行、兵衆孰強、士卒孰練、賞罰孰明。吾以此…
塵高くして鋭きは、車の来たるなり、卑(ひく)くして広きは、徒の来たるなり。(行軍) 塵高而鋭者、車来也。卑而広者、徒来也。(散而条達者、樵採也。少而往来者、営軍也。) 「土ぼこりや塵が空高く舞い上がる…
夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形) 夫地形者兵之助也。料敵制勝、計険阨遠近、上将之道也。 「地形というものは戦闘上の有利な…
君の軍に患(うれ)うる所以の者に三あり。軍の以て進むべからざるを知らずして、 君之所以患於軍者三。不知軍之不可以進、而謂之進(不知軍之不可以退、 而謂之退。是謂縻軍。) 「君主が出しゃばって軍を危機に…