凡そ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪み、陽を貴びて陰を賤しみ、生を養いて実に処る。(行軍)|4月18日
  Release: 2020/04/18  Update: 2020/04/18
凡そ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪み、陽を貴びて陰を賤しみ、生を養いて実に処る。(行軍)
凡軍好高而悪下、貴陽而賤陰、養生而処実。(軍無百疾、是謂必勝。)
「そもそも、軍を配置するには高い所がよく、低い所は避けなければならない。日の当らない北向きはよくない。兵士の健康管理に注意し、糧秣の豊かな所を選ぶ。(こういうふうにすれば、部隊にはさまざまな支障がおきないものである。以上のようなことが”必勝”の条件であるのだ)」
布陣するときの留意事項を列記している。
かっこ内は、(軍に百疾無し、是れを必勝と謂う。)と訓ずる。
4月18日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
安全・危険の見極め。
必勝の条件としては高い所に配置し、日の当る場所で、食事がしっかりできる。
当たり前のようですがこれが出来ないのに戦うことが多かったのでしょうね。
常に有利な条件でなければ戦ってはいけない。
どうしても逆転勝利だとか目が行きます。
しかし、絶対に負けない状態を作って戦っていた人を探すのも大事なことかもしれません。
今日一日がんばります。
 
関連コンテンツ
 
  
  
    卒未だ親附(しんぷ)せざるに而もこれを罰すれば則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。(行軍) 卒未親附而罰之則不服。不服則難用也。(卒已親附而罰不行、則不可用也。) 「兵士がまだなついていないのに、…
  
 
 
 
 
  
  
    交地には則ち絶つこと無かれ。(九地) 交地則無絶。 「交地では、部隊相互間の連絡を断ってはならない」”交地”とは、敵も味方もたやすく進攻できる地域である。進攻しやすいのだから、当然両軍の交戦が考えられ…
  
 
 
 
 
  
  
    これを校(くら)ぶるに計を以てして其の情を索(もと)む。曰く、主は孰(いず)れか有道なる、(始計) 校之以計而索其情。曰、主孰有道、(将孰有能、天地孰得、法令孰行、兵衆孰強、士卒孰練、賞罰孰明。吾以此…
  
 
 
 
 
  
  
    能く士卒の耳目を愚して、これをして知ること無からしむ。(九地) 能愚士卒之耳目、使之無知。(易其事、革其謀、使人無職。易其居、迂其途、使人不得慮。) 「兵士たちが判断に誤るようにさせ、将軍のなすことを…
  
 
 
 
 
  
  
    兵に常勢(じゅうせい)無く、水に常形(じょうけい)無し。能く敵に因りて変化し而(しか)して勝を取る者、これを神と謂う。 兵無常勢、水無常形、 能因敵變化而取勝者、謂之神。(故五行無常勢、四時無常位、日…