危機に直面したとき|4月28日のことです。
Release: 2018/04/28 Update: 2018/04/28
危機に直面したとき
何十年間築き上げた事業が、ここ数日の 後人手に渡るというところに、たずねて来た旧友があった。ようすを一通り聞いた後、面を輝かして言った。「はだか一貫で始めたことじゃないか。全部捨ててしまっても、もともと通りだ」
こう言われて、その男は、詰めかけていた関係者に、事情を一切さらけだした。関係者一同協議した結果、更に援助するという、今迄とは反対の議が決定した。
しがみついてみると、物事はいよいよ自分をはなれて行く。思い切って捨ててしまうと、かえって我が身にもどって来る。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月28日のことです。
万物生々、物はこれを生かす人に集まるですね~。
たらいの水の例話をあらためて感じます。
自分の方に水をかき寄せると向うににげる。
人のためにと向うに押しやれば、自分に戻る。
自分の仕事に対する感覚がこれかもしれないと感じました~。
自分じゃなきゃできないような感覚こそが問題かもしれません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
歌の心 自然の風光に美を見出すということは、実は、内にあるわが心をひらいて美に通じるわが本性を振り立てることである。 「我」とは、小さい肉体に限られているものではない。ほんとうの「われ」は、肉体の外に…
人の世のすべては、自分の鏡であり、さらに草木も、鳥獣も、自然の動きも皆、わが鏡であることが判ってくる。 作物も、家畜も、わが心の生活をかえれば、その通りに変わっていゆく。 私をとりまく大自然は、ただわ…
今こそ無二の時 人の自覚の第一歩は、今いる所をもっとも良いところだとし、今の時間をもっともよい無二の時だというところに始まる。 人生は一本勝負である。やりなおしが出来ぬ。 今をきらい、おそれる者は、人…
芸術の意義 山の中に入り込むと、山は見えません。泳いでいては、海の偉大さはわかりません。 ほんとうに生活そのものの意義 実は自分そのものを見きわめるためには、自分の生活・仕事から全く離れて見る。 客観…
慈愛の人が来る 振り子は、右に行っただけ、また左にふる。ピサの斜塔でガリレオが実験して以来、今日までこの法則に変化ない。 奪いとった物はまた取りかえされ、喜んで与えたものはまた己に還って欲深きものは同…