吏強く卒弱きを陥(かん)と曰う。(地形)|5月30日
Release: 2020/05/30 Update: 2020/05/30
吏強く卒弱きを陥(かん)と曰う。(地形)
吏強卒弱曰陥。
「前文とは逆に、将校たちが強くて兵卒が弱い場合を、陥という」
”陥”とは、窮地にはまりこむこと。ここでは、士気があがらず部隊が窮地に陥ることをさしている。
一つの部隊で、指揮官や将校ばかりが意気軒昂であっても、大多数の兵卒が弱虫ぞろいで士気があがらなければ、部隊は窮地にはまりこみ、ムリに進撃すれば壊滅するばかりである。これも指揮官が悪いためで、一種の人災である。
5月30日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
社長だけががんばってもだめというのはこのことですね。
人材教育が大事だと改めて感じます。
なんでも自分でやってしまうのは一番だめなパターンですね。
一人でできることには限度がありますよ。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。(地形) 故知兵者、動而不迷、拳而不窮。 「だからいくさのことをよく知っている者(すなわちいくさ上手)は、味方、敵、地形を三つ完全に把握しているので、一度…
故に、兵は拙速(せっそく)を聞くも、未だ巧(こう)の久しきを睹(み)ざるなり。(作戦) 故兵聞拙速、未睹巧之久也。(夫兵久而国利者、未之有也。) 「したがって、短期決戦に出て成功した例は聞いたことがあ…
鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍) 鳥集者、虚也。 「敵軍の上に鳥がむらがっているのは、陣を張っているように見せかけているが、実はすでに軍を引き払っており、そこには敵がいない証拠である」”虚”とは中身…
軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍) 軍行有險阻潢井葭葦山林蘙薈者、必謹覆索之。(此伏姦之所處也。) 「行軍の途中に、①険阻な地形…
形に因りて勝を衆に錯くも、衆は知ることを能わず。人皆我が勝つ所以の形を知るも、(虚実) 因形而錯勝於衆、衆不能知。人皆知我所以勝之形、(而莫知吾所以制勝之形、故其戰勝不復、而應形於無窮。) 「敵の形態…