君子は亮ならずんば、悪んか執らん|9月27日のことです。
Release: 2018/09/28 Update: 2018/09/28
君子は亮ならずんば、悪んか執らん
君子は亮ならずんば、悪んか執らん(告子下十二章)
くんしはまことならずんば、いずくんかとらん。(こくししもじゅにしょう)
【訳】
心ある立派な人たる者は、信義を守るのでなければ、その言動全てがいい加減となってしまう。
〇松陰は、「『亮』と『執』という字の解釈はさまざまであるが、文字に拘泥せず、道理によって、本旨を見るべきである。朱子は『心ある立派な人たる者は、信義を守るのでなければ、その言動が全ていい加減となってしまう』と訓じているが、「君子は、行いは正しいが、馬鹿正直ではない。そこれは一つのことに古執して融通の利かないことをにくみ嫌うからである』と訓じてもよい」と記している。
9月27日、孟子一日一言の言葉です。
言葉の解釈が難しいですね。
信義を守る。正しい行いを守る行動をすることをしなければ、言葉がいい加減になっていく。
行動と言葉は連動しているということでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善・信・美・大・聖・神欲すべきを善と謂ひ、これを己れに有する之れを信と謂ひ、充実する之れを美と謂ひ、充実して光輝ある之れを大と謂ひ、大にして之れを化する之れを聖と謂ひ、聖にして知るべからざる之れを神と…
孝子の至り 考子の至りは親を尊ぶより大なるはなし。親を尊ぶの至りは天下を以て養ふより大なるはなし。(万章上四章) こうしのいたりはおやをたっとぶよりだいなるはなし。おやをたっとぶのいたりはてんかをもっ…
其の招きに非ざれば往かざるを取れるなり。其の招きを待たずして往くが如きは何ぞや。(滕文公下首章) そのまねきにあらざればゆかざるをとれるなり。そのまねきをまたずしてゆくがごときはなにぞや。(とうぶんこ…
歯に如くはなし 郷党は歯に如くはなし。(公孫丑下二章) きょうとうはしにしくはなし。(こうそんちゅうげにしょう) 【訳】 世間では重ねた年齢が最も尊ばれる。 〇松陰は、「孟子」の「三尊(爵位・年齢・道…
進むこと鋭き者は、其の退くこと速やかなり 已むべからざるに於て已む者は、已まざる所なし。厚くする所の者に於て薄くするは、薄くせざる所なし。其の進むこと鋭き者は、其のの退くこと速かなり。(尽心上四十四章…