善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢)2月24日
Release: 2020/02/24 Update: 2020/03/01
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢)
善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。)
「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形をつくり、(敵にエサをばらまいてくいつかせる。つまり、利を示して敵を誘い出し、一方で、ノコノコ出てきた敵を殲滅すべく待ちかまえるのである)」
敵を思い通りに動かすには、相手がこちらのエサに飛び付くような状況を作りだし、一方で圧倒的な兵力で待ちかまえる戦術を説いている。
敵必ずこれを取る。利を以てこれを動かし、卒を以てこれを待つ。
2月24日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
兵は詭道なり。(始計) 兵者詭道也。 「いくさとは、しょせん、だまし合いであるのだ」 ここの”兵”とは戦争とか戦闘という意味。 この言葉ほど物議をかもしているものはない。兵法書としては、この語はあまり…
軽車先ず出でて其の側(かたわら)に居るは、陣するなり。約無くして和を請(こ)うは、謀るなり。(行軍) 軽者先出居其側者、陣也。無約而請話者、謀也。 「戦車を先頭に立てて、その両側に兵士を配置して守りを…
敵近くして静かなるは、其の険を恃むなり。遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。(行軍) 敵近而静者、恃其険也。遠而挑戦者。欲人之進也。(其所居易者、利也。) 「敵軍がわが方の(または逆)近くまで…
是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう)) 是故、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、(善之善者也。) 「このようなわけで、百回戦っ…
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…