大夫は今の諸侯の罪人なり|9月22日のことです。
Release: 2018/09/23 Update: 2018/09/23
大夫は今の諸侯の罪人なり
故に今の大夫は今の諸侯の罪人なりと曰ふなり。(告子下七章)
ゆえにいまのたいふはいまのしょこうのざいにんなりというなり。(こくししもななしょう)
【訳】
(今の大臣は皆主君の悪心をそそのかしている)だから、今の大臣は今の諸侯にとっては、罪人だというのである。
〇松陰は、「将にこの言葉のとおりで、今の世の家老は主君の悪を増長させ、さらに主君をそそのかし、悪を行うように仕向けており、その有様は憎むべき態度である」と記している。
9月22日、孟子一日一言の言葉です。
主君といえどもすべての主君が出来る人であるわけがありませんね。
世襲で主君にならざるをえない人も中にはいるでしょう。
そこに、なぜを持つことも時として大事なんですが、悪の心をそそのかすような部下はいけませんね。
だから、人材の教育というのも大事だと思います。
いつなにがあるか世の中はわかりません。
自分に何かあったとき、世襲する家族に悪をそそのかすような部下を育てないようにしなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
誠は天の道なり 身に誠なりに道あり。善に明かならざれば、其の身に誠ならず。是の故に誠は天の道なり。誠に思ふは人の道なり。(離婁上十二章) みにまことなるにみちあり。ぜんにあきらかならざれば、そのみにま…
苟も王政を行はば四海の内皆首を挙げて之れを望み、以て君と為さんと欲す。齊・楚大なりと雖も何ぞ畏れん。(滕文公下五章) いやしくもおうせいをおこなわばしかいのうちみなこうべをあげてこれをのぞみ、もってき…
子を易へて之れを教ふ 子を易へて之れを教ふ。(離婁上十八章) こをかえてこれをおしう。(るろうかみじゅうはっしょう) 【訳】 (昔は)自分の子供と他者の子供をとりかえて教えた。 〇松陰は、「人の道の根…
舜の如くせんのみ 舜の如くせんのみ。夫の君子の若きは患ふる所は則ち亡し。仁の非ざれば為すことなきなり。礼に非ざれば行ふことなきなり。一朝の患あるが如きは則ち君子は患へざるなり。(離婁下二十八章) 【訳…
王者の師 王者起こるあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうのぶんこうかみさんしょう) 【…