天下の為めに人を得る|3月23日のことです。
Release: 2018/03/23 Update: 2018/03/23
人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章)
ひとにわかつにざいをもってする、これをけいという。(ちゅうりゃく)てんかのためにひとをうるものは、これをじんという。このゆえにてんかをもってひとにあたうるはやすく、てんかのためにひとをうるはかたし。(とうぶんこうかみよんしょう)
【訳】
人に財物を与えることを恵という。(中略)天下のために立派な人材を得ることを仁とう(この世の中で一番むずかしいのは仁である)。よって、天下を他者に譲り与えることは(最大の恵であるが、堯や舜にとっては)いとも簡単なことであり、天下のために立派な人物を得る仁こそ、最も困難なことだったのである。
孟子一日一言、3月23日の言葉です。
他者を思いやれる人間を育てるというのは非常に難しいですね。
人間はわがままに出来ています。
与えることは自分でできることですが育てるというのはまたまた大変です。
心の勉強が必要です。
苦難を喜び一つひとつ改善していくが大事なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
子路曰わく、未だ同じからずして言ふ、其の色を観るに赧々然たり。由の知る所非ざるなりと。是れに由りて之れを観れば、則ち君子の養ふ所知るべきのみ。(滕文公下七章) しろいわく、いまだおなじからずしていう、…
堯舜・湯武・五覇 堯舜は之れを性にするなり。湯武は之れを身にするなり。五覇は之れを仮るなり。久しく仮りて帰さず、悪んぞ其の有に非ざるを知らんや。(尽心上三十章) 【訳】 堯や舜は、自分の天性のままに仁…
古の関・今の関 古の関を為るや、将に以て暴を禦がんとす。今の関を為るや、将に以て暴を為さんとす。(尽心下八章) いにしえのかんをつくるや、まさにもってぼうをふせがんとす。いまのかんをつくるや、まさにも…
本を一にせしむ 天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえな…
君子の為す所は衆人固より識らざるなり 孔子魯の司寇たりしとき用ひられず。従ひて祭りしに燔肉至らず。冕を税がずして行る。知らざる者は以て肉の為めなりと為し、其の知れる者は以て礼なきが為めなりと為す。乃ち…