天下を服す|5月30日のことです。
Release: 2018/05/30 Update: 2018/05/30
天下を服す
善を以て人を服する者は、未だ能く人を服するものにあらざるなり。善を以て人を養ひて、然る後に能く天下を服す。天下心服せずして王たる者は未だ之れあらざるなり。(離婁下十六章)
ぜんをもってひとをふくするものは、いまだよくひとをふくするものにあらざるなり。ぜんをもってひとをやしないて、しかるのちによくてんかをふくす。てんかしんぷくせずしておうたるものはいまだこれあらざるなり。(りろうしもだいじゅうろくしょう)
【訳】
他者を心服させようと下心からよきことを行って真に人を心服させた者は、未だかつて一人もいない。日頃からよきことを行い、他者を教え導き、感化していけば、自然
に天下中の人々を心服させることができる天下中の人々が心服しないのに王となった者は、未だかつて一人もいない。
孟子一日一言、5月30日の言葉です。
日頃のよき行いとはどういうことでしょうか。
世のため人のためにできることというのはなんでしょうか。
会社としてはやはりお客様や働く人のために一生懸命に働くことなんでしょうか。
お客様には誠心誠意に接し、働く人のためには教育環境を整えて学ぶ姿勢をつくる。
まずは自分からですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
春秋に義戦なし 春秋に義戦なし。(尽心下二章) しゅんじゅうにぎせんなし。(じんしんしもにしょう) 【訳】 孔子の書かれたという『春秋』には、正義にかなった戦というものは一つもない。 〇松陰は、「この…
命に非ざることなきなり 命に非ざることなきなり。(中略)其の道を尽して死する者は正命なり。桎梏して死する者は正命に非ざるなり。(尽心上二章) めいにあらざることなきなり。(中略)そのみちをつくしてしす…
士は茲の多口に憎まる 傷むことなかれ、士は茲の多口に憎まる。(尽心上十九章) いたむことなかれ、しはこのたこうににくまる。(じんしんしもじゅうきゅうしょう) 【訳】 何も気にするな。士という者は、徳が…
商売は家庭の和から 一家の愛和は縦と横と二つの結びが十字形に結びあって、花咲き乱れた春の野のようにあたたかく、ナシやカキの実った秋のように豊かでないと、商売はうまくまいりません。 縦は親子のむつみ、横…
己れより 禍福は己れより之れを求めざる者なし。(公孫丑上四章) かふくはおのれよりこれをもとめざるものなし。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 わざわいも幸せも、全て自分から招かないものはない。 2…