好ききらいせぬこと|6月24日のことです。
Release: 2019/06/24 Update: 2019/06/24
好ききらいせぬこと
物は、もともと与えられぬもの。
秋の収穫、漁の大小、すべて喜ぶ。
仕入れの出来た商品(仕入れまで選択し、すこしでも良いものを得ようと努力することは、当然である)、これこそ天下一品の良きものを喜ぶ、好ききらいせぬ。
食膳に上がったたべものは、たとえどんな物でも「今日一日の生命の糧である」と、よろこんで感謝一ぱいでハシをとる。これが食事の倫理である。
6月24日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
基本好き嫌いがないのでよかったです。
このことはすべてにおいて言えることかもしれませんね。
自分の力で手に入ったような感覚になるからダメなんでしょうね。
この思考が元からある人と無い人では大きな違いですね。
2000万円なくてもこういう気持ちがあれば老後生きていけるような気がします。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
心は常に自由 物の世界を超えた心の面は、常に自由である、どこも平等である。いくら大きい希望をいだいていても、大きすぎるとなじる者はいない。いくら遠大な理想をかかげても、税金はかからぬ。 ゲーテやミケラ…
青の精 青年諸君、諸君は「青の精」だ。 諸君の他に、何人が「青」をほこり。「青」を生き得る者があるか。 「青」は諸君の生命を象徴する。 「青」は、みちみちた充実の色、欠けるところがなく、足らぬところが…
約束は必ず守る だらしない人は、その人の周囲が、その人の心の通りにだらしなく動いていく。それで所々穴のあるままの網をうつごとく、またここかしこに石をぬいた石垣のように、その事業は、形は花やかに見えても…
おおらかに育てる 女の子には美しい着物を着せたり、男の子は頭をいろいろにつんだりする。大人のできそこないのようにして玩具にしている。これは愛情と間違えているのであります。 子供は、できるだけ簡素に大ら…
男も気概 男は、人の見ぬところでゴソゴソするものではありません。 堂々と、「この私を見てくれ」というのでなくてはウソであります。 角力はすっ裸になる、これはうそもかくしも無いという意味なのであります。…