孟施舎|2月6日のことです。
Release: 2019/02/09 Update: 2019/02/09
孟施舎
孟施舎の勇を養う所。(公孫丑上二章)
もうししゃのゆうをやしなうところ。(こうそんいかみにしょう)
【訳】
孟施舎の勇はまたちがう。
〇松陰は、とても勝てないような相手でも恐れず、必ず勝てると思って進むという「孟施舎の勇」は「『無懼(おそるるなかれ)』の二文字に集約される」という。そして、「強い将軍のもとに弱い兵はいない」と述べ、「武士たる者はこのような勇気の修養に志すべきである」と記している。
2月6日、孟子の言葉です。
恐れずに進む勇気。
それはどういったことから養われるのでしょう。
実際、新たなチャレンジを試みているのでしょうか。
恐れて前に進んでいなんではないか。
それは目標がしっかりしていないからなんでしょうね。
練り上げる信念が必要です。
こうなりたいと強く思うことが必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
中国にして孟子に室を授け、弟子を養ふに万鐘を以てし、諸大夫国人をして皆矜式する所あらしめんと欲す。(公孫丑下十章) みやこのもなかにしてもうしにしつをさずけ、でしをやしなうにばんしょうをもってし、しょ…
伊尹の志あらば則ち可なり 伊尹の志あらば則ち可なり。(尽心上三十章) 【訳】 伊尹のような(一点の私心もなく、ただ天下を救うことをのみ思う)志があれば、それでよい。 〇松陰は、「(主君に非道な政治をさ…
伯夷ー頑夫も廉に懦夫も志を立つ 伯夷は目に悪色を視ず、耳に悪声を聴かず。其の君は非ざれば事へず、其の民に非ざれば事へず、其の民に非ざれば使はず。(中略)故に伯夷の風を聞く者は、頑夫も廉も懦夫も志も立つ…
子を易へて之れを教ふ 子を易へて之れを教ふ。(離婁上十八章) こをかえてこれをおしう。(るろうかみじゅうはっしょう) 【訳】 (昔は)自分の子供と他者の子供をとりかえて教えた。 〇松陰は、「人の道の根…
上礼なく下学なければ 上礼なく下学なければ、賊民興りて喪ぶること日なけん。(離婁上首章) かみれいなくしもがくなければ、ぞくみんおこりてほろぶることひなけん。(りろうかみしゅしょう) 【訳】 上の者に…