宋王を如何せん|4月10日のことです。
Release: 2018/04/10 Update: 2018/04/10
一の薛居州、独り宋王を如何せん。(滕文公下六章)
ひとりのせっきょしゅう、ひとりそうおうをいかんせん。(とうぶんこうしもろくしょう)
【訳】
薛居州一人が王の御側にいたからといって、たった一人で宋王をどうすることができようか。できはしない。
〇松陰は、「これは王一人が分かっていればいいという問題ではない。王を取り巻くすべての者が考えるべき問題である」として、「不善を諫めてくれる争臣・争友」の重要性を説く。更に、「不善はすることがなく暇な時に芽生えるものであるから、常に孝行を尽くし、学問や武術の中に身を置き、他事を考える暇をなくすよう心得よ」と記している。
孟子一日一言、4月10日の言葉です。
自分だけがわかっていてもだめということですね。
取り巻くすべての人にわかってもらう。正しいくない自分勝手なことをい諫めてくれる人を大事にする。
そして暇があると余計な考えをする。
まあ、忙しすぎて考えないのも大きな問題ではあります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
教ふるに人倫を以て 人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友…
百世改むる能はざるなり 之を名づけて幽厲と曰ふ。孝子慈孫と雖も百世改むる能はざるなり。(離婁上二章) これをなづけてゆうれいという。こうしじそんといえどもひゃくせいあらたむるあたはざるなり。(りろうか…
心を甚しと為す 権して然る後に軽量を知り、度して然る後に長短を知る。物皆然り。心を甚しと為す。王請ふ、之れを度れ。(梁恵王上七章) けんしてしかるのちにけいりょうをしり、どしてしかるのちにちょうたんを…
眸子より良きはなし 人に存する者は眸子より良きはなし。(中略)其の言を聴きて其の眸子を観れば、人の焉んぞ廋さんや。(離婁上第十五) ひとにそんするものはぼうしよりよきはなし。(ちゅうりゃく)そのげんを…
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…