宋王を如何せん|4月10日のことです。
Release: 2018/04/10 Update: 2018/04/10
一の薛居州、独り宋王を如何せん。(滕文公下六章)
ひとりのせっきょしゅう、ひとりそうおうをいかんせん。(とうぶんこうしもろくしょう)
【訳】
薛居州一人が王の御側にいたからといって、たった一人で宋王をどうすることができようか。できはしない。
〇松陰は、「これは王一人が分かっていればいいという問題ではない。王を取り巻くすべての者が考えるべき問題である」として、「不善を諫めてくれる争臣・争友」の重要性を説く。更に、「不善はすることがなく暇な時に芽生えるものであるから、常に孝行を尽くし、学問や武術の中に身を置き、他事を考える暇をなくすよう心得よ」と記している。
孟子一日一言、4月10日の言葉です。
自分だけがわかっていてもだめということですね。
取り巻くすべての人にわかってもらう。正しいくない自分勝手なことをい諫めてくれる人を大事にする。
そして暇があると余計な考えをする。
まあ、忙しすぎて考えないのも大きな問題ではあります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
思へばー得・思はざればー得ざるなり 心の官は則ち思ふ。思へば則ち之れを得、思はざれば則ち得ざるなり。(告子上十五章) こころはかんはすなわちおもう。おもえばすなわちこれをえ、おもわざればすなわちえざる…
教ふるに人倫を以て 人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友…
何をか志を尚くす―仁義のみ 曰く、「何をか志を尚くすと謂う」。曰く、「仁義のみ」。(尽心上三十三章) いわく、「なにをかこころざしをたかくすという」。いわく、「じんぎのみ」。(じんしんかみさんじゅうさ…
上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりはなはだしきものあり…
悪む所は施すことなきのみ 欲する所は之れを与へ之を聚め、悪む所は施すことなきのみ。(離婁上九章) ほっするところはこれをあたえこれをあつめ、にくむところはほどこすことなきのみ。(りろうかみきゅうしょう…