将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、|4月8日
Release: 2020/04/08 Update: 2020/04/08
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、
将通於九変之里者、知用兵矣。将不通於九変之利者、(雖知地形、不能得地之利矣。治兵不知九変之術、雖知五利、不能得人之用矣。)
「限りない変化に応じて戦い、その利を得ることのできる将軍こそが、用兵の原理を理解している。これに精通しない将軍は、(たとえ地形を掌握していても、その地の利を活かすことはできない。また、軍を率いながら臨機応変の戦い方を知らない者は、かりに前述の五原則を知っていても、兵をうまく使うことはできない)」
地形を知ると雖も、地の利を得ること能わず。兵を治めて九変の術を知らざる者は、五利を知ると雖も、人の用を得ること能わず。
4月8日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
勝利のきっかけは変が生み出す。
今はまさに変の時代ということでしょうね。
この状況を有利か不利かで判断し、要因をしっかりと見つけなければいけません。
攻めるか守るか。
経営者も判断しなければなりません。
チャンスな商売もあればピンチな商売もある。
九変で生き残る。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
遠形は、勢い均(ひと)しければ以て戦いを挑み難し、戦わばすなわち利あらず。(地形) 遠形者、勢均難以挑戦。戦而不利。 「遠い地形では、もし両軍の精力が均衡している場合にははるばる出て行って、戦いを挑み…
秋亳(しゅうごう)を挙ぐるも多力と為さず。日月(じつげつ)を見るも明目と為さず。雷霆(らいてい)を聞くも恥耳(そうじ)と為さず。(軍形) 挙秋毫不為多力。見日月不為明目、聞雷霆不為聴耳。 「毛の先を手…
争地には則ち攻むること無かれ。(九地) 争地則無効。 「争地ではムリに攻撃してはならない」”争地”とは、敵でも味方でも、先に占領したら有利な地域である。先に占領した方が有利になるので、こういう地域では…
兵は詭道なり。(始計) 兵者詭道也。 「いくさとは、しょせん、だまし合いであるのだ」 ここの”兵”とは戦争とか戦闘という意味。 この言葉ほど物議をかもしているものはない。兵法書としては、この語はあまり…
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…