平世・乱世|6月12日のことです。
Release: 2018/06/14 Update: 2018/06/14
平世・乱世
禹・禝は平世に当る。(中略)顔子は乱世に当る。(離婁下二十九章)
う・しょくはへいせいにあたる。(ちゅうりゃく)がんしはらんせいにあたる。(りとうしもにじゅうきゅうしょう)
【訳】
禹・禝(后禝)が活躍したのは太平の時代であった。(中略)(孔子の門人である)顔回が活躍したのは乱世の時代であった。
6月14日、孟子一日一言です。
今の世の中も太平と言えるでしょうね。
70年以上は戦争はありませんから。
どんな時代に生きても基本的な道徳感は変わらないとも思います。
思いやりや正しいこと。
どんなときでもそれは変わりません。
太平や乱世も将来の人が決めることです。
今を生きるしかありませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子は命と謂はざるなり仁の父子に於けるや、義の君臣に於けるや、礼の賓主に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、命なれども、性あり。君子の命と謂はざる…
性を知れば則ち天を知る 其の心を尽す者は其の性を知るなり。其の性を知れば則ち天を知る。(尽心上首章) そのこころをつくすものはそのせいをしるなる。そのせいをしればすなわちてんをしる。(じんしんかみしゅ…
其の言を行はんとすれば 之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章) これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとす…
悪む所は施すことなきのみ 欲する所は之れを与へ之を聚め、悪む所は施すことなきのみ。(離婁上九章) ほっするところはこれをあたえこれをあつめ、にくむところはほどこすことなきのみ。(りろうかみきゅうしょう…
才ありて未だ君子の大道を聞かざるなり其の人となり小しく未だ君子の大道を聞かざるなり。則ち以て其の軀を殺すに足るのみ。(尽心下二十九章)そのひととなりすこしくさいありていまだくんしのだいどうをきかざるな…