恭・敬|4月19日のことです。
Release: 2018/04/19 Update: 2018/04/19
恭・敬
難きを君に責むる、之れを恭と謂ひ、善を陳べ邪を閉づる、之れを敬と謂ひ、吾が君はずと謂ふ、之れを賊と謂ふ。(恭・敬)
かたきをきみにせむる、これをきょうといい、ぜんをのべじゃをとづる、これをけいといい、わがきみあたわずという、これをぞくという。(りとうかみしゅしょう)
【訳】
「困難な先王の道の実践を主君にうながし、のぞむことを(表面は逆らっているように見えても)本当の恭という。よき意見を述べて主君のよこしまな心を未然に防ぎとめることを敬という。(これに反し)我が主君ではとてもだめだと見限って、善政を進めないことを賊(逆臣)という」というのである。
4月19日、孟子一日一言、今日の言葉です。
このような部下がもしいるとするならば大事しないといけません。
受け入れる器量を教育するのも大事です。
ナンバー2はこのような厳しめの人がいいのでしょうね。
あきらめずにやることの大切さも感じます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
古の関・今の関 古の関を為るや、将に以て暴を禦がんとす。今の関を為るや、将に以て暴を為さんとす。(尽心下八章) いにしえのかんをつくるや、まさにもってぼうをふせがんとす。いまのかんをつくるや、まさにも…
欲はあってよい 人間は欲心に満ちていて、それでよいのである。かりに気候がよく、食物を居ながらにして得られ、着物もいらぬとしたら、何を楽しんで働こう。文化といったようなことは何一つ栄えず、原始の世界が、…
義ー長ずるもの・長とするもの 長ずるもの義か、之を長とするもの義か。(告子上四章) ちょうずるものぎか、これをちょうとするものぎか。(こくしかみよんしょう) 【訳】 (孟子がいわれた)「(告子も、年長…
悪魔の顔した応援団 おしせまって来る苦難は、自分で解決するよりほかに道はない。自分にふりかかった火の粉は、自分で払いのけるより方法はない。 それには、どっかと落ち着いて、真っ正面から苦難に立ち向かい、…
学びの道 弟子の師に対する「情」は、絶対敬幕、尊崇無雑の絶対随順、その「義」は血縁の父子をも超えて、親子以上の親子、命の契りの上に立つものであった。 弟子がその師に絶対順従するが故に、その師のもつ有り…