我に従へ②|1月29日のことです。
Release: 2019/01/29 Update: 2019/01/29
我に従へ②
国家を治むるに至りては則ち姑く女が学ぶ所を舎きて我れに従へと曰はば、則ち何を以て玉人に玉を彫琢するを教ふるに異ならんやと。(梁恵王下九章)
こっかをおさむるにいたりてはすなわちしばらくなんじがまなぶところをおきてわれにしたがえといわば、すなわちなにをもってぎょくじんにたまをちょうたくするをおしうるにことならんやと。(りょうのけいおうしもきゅうしょう)
【訳】
ところが、国家を治めることになると、(幼少から学んできた専門家に向かい)「まあ、お前の学んできたことは捨て置いて、わしの思う通りにやれ」といわれたとしたら、どうでしょう。それは素人が玉磨きの専門家に玉の磨き方を教えるのと、少しも違わないのではありませんか。
1月29日、孟子一日一言、今日の言葉です。
どんな仕事にも専門家というのがいますね。
経営者も経営者の専門家に仕事を学ぶには当然のことですね。
それをわからず経営するというのは問題あるというのは当然のことです。
これからの厳しい時代には学ぶことがとても大事なことなのでしょうね。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
教誨するを屑しとせざることも 教えも亦術多し。予れ之れを教誨するを屑しとせざることも、是れ亦之れを教誨するのみ。(告子下末章) おしえもまたじゅつおおし。われこれをきょうかいするをいざぎよしとせざるこ…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心① 惻隠の心は仁の端なり。羞悪の心は義の端なり。辞譲の心は礼の端なり。是非の心は智の端なり。人の是の四端あるや、猶ほ其の四端あるがごときなり。是の四端ありて自ら能はずと謂う者…
政を為すこと難からず 政を為すこと難からず。(離婁上六章) まつりごとをなすことかたらず。(りろうかみろくしょう) 【訳】 政治をとるということは、そう難しいことではない。 〇松陰は、「これはおごり高…
伊尹-五たび湯・桀に就きし者 五たび湯に就き、五たび桀に就きし者は、伊尹なり。(告子下六章) ごたびとうにつき、ごたびけつにつきしものは、いいんなり。(こくししもろくしょう) 【訳】 五回も殷の湯王に…
為すある者は辟へば井を掘るが若し 為すある者は辟へば井を掘るが若し。井を掘ること九軔にして而も泉に及ばざれば、猶ほ井を棄つると為すなり。(尽心上二十九章) なすあるものはたとえばいどをほるがごとし、い…