才ありて未だ君子の大道を聞かざるなり|12月16日のことです。
Release: 2018/12/16 Update: 2018/12/16
才ありて未だ君子の大道を聞かざるなり
其の人となり小しく未だ君子の大道を聞かざるなり。則ち以て其の軀を殺すに足るのみ。(尽心下二十九章)
そのひととなりすこしくさいありていまだくんしのだいどうをきかざるなり。すなわちもってそのみをころすにたるのみ。(じんしんしもにじゅうきゅうしょう)
【訳】その人の人柄は少しばかり才があるが、まだ君子の大道(である仁義)を学んでいない。それで、小才をたのんで(無理をするから、結局は)我が身を滅ぼすことになるのが落ちである。
12月16日、孟子一日一言の言葉です。
能力がある人でも仁義を学ばなければ間違いを犯す。
教育とは難しいものですね。
実際自分が出来ていないことを人に教えている人もいるのですから。
一緒に学ぶ姿勢が大事なんだと思います。
偉人達はきっと謙虚な人なんだろうと思います。
いまでもこうして伝えられているのですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
命を立つる所以 殀壽貮はず、身を修めて以て之れを俟つは、命立つる所以なり。(じんしんかみしゅしょう) ようじゅたがわず、みをおさめてもってこれをまつは、めいをたつるゆえんなり。(じんしんかみしゅしょう…
尽く書を信せば則ち書なきに如かず 尽く書を信せば則ち書なきに如かず。(尽心下三章) ことごとくしょをしんせばすなわちしょなきにしかず。(じんしんしもさんしょう) 【訳】 『書経』に書いてあることを全て…
昭々を以て人をして昭々ならしむ 賢者は其の昭々を以て人をして昭々ならしむ。今は其の昏々を以て日をして昭々ならしむ。(尽心下二十章) けんじゃはそのしょうしょうをもってひとをしてしょうしょうならすむ。い…
心を甚しと為す 権して然る後に軽量を知り、度して然る後に長短を知る。物皆然り。心を甚しと為す。王請ふ、之れを度れ。(梁恵王上七章) けんしてしかるのちにけいりょうをしり、どしてしかるのちにちょうたんを…
生之れを性と謂ふ 生之れを性と謂ふ(告子上三章) せいこれをせいという(こくしかみさんしょう) 【訳】 (告子がいった)「もって生まれたままのものが人間の本性である」と。 〇松陰は、告子のいう「性は猶…