才ありて未だ君子の大道を聞かざるなり|12月16日のことです。
Release: 2018/12/16 Update: 2018/12/16
才ありて未だ君子の大道を聞かざるなり
其の人となり小しく未だ君子の大道を聞かざるなり。則ち以て其の軀を殺すに足るのみ。(尽心下二十九章)
そのひととなりすこしくさいありていまだくんしのだいどうをきかざるなり。すなわちもってそのみをころすにたるのみ。(じんしんしもにじゅうきゅうしょう)
【訳】その人の人柄は少しばかり才があるが、まだ君子の大道(である仁義)を学んでいない。それで、小才をたのんで(無理をするから、結局は)我が身を滅ぼすことになるのが落ちである。
12月16日、孟子一日一言の言葉です。
能力がある人でも仁義を学ばなければ間違いを犯す。
教育とは難しいものですね。
実際自分が出来ていないことを人に教えている人もいるのですから。
一緒に学ぶ姿勢が大事なんだと思います。
偉人達はきっと謙虚な人なんだろうと思います。
いまでもこうして伝えられているのですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
現在に生きる 人は常に、現在の一瞬に生きている。そのほかは我はなく、これを外しては人生はない。 過去はすぎさった現在であり。未来は来ようとする現在である。ただ今に生きる、これが人生である。 現在の一瞬…
人のために尽くす 苦痛に出くわした時は、百八十度に方向をかえて、進んでゆけばよいのであるが、人は案外おろそかである。方向がちがっていることもわかりきっているのに、ずんずん深みに落ちて行く。道義も地にお…
二宮尊徳の教え 早起きで有名なのは、二宮尊徳先生であります。少年の頃から、早く起きて読書され、また、勤労された。先生はいつもゾウリをはき、割羽織に一本さして、二里もある下館町から二番鶏頃に来られ、家々…
召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章) 【訳】 (これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。 〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より道徳的に優れているた…
罪ー小・大 君の悪を長ずるは罪小なり。君の悪を逢ふるは其の罪大なり。(告子下七章) きみのあくをちょうずるはつみしょうなり。きみのあくをむかうるはそのつみだいなり。(こくししもななしょう) 【訳】 主…