故に進んで名を求めず、退きて罪を避けず、唯人を是れ保ちて、利、主に合うのは、国の宝なり。(地形)|6月8日
Release: 2020/06/08 Update: 2020/06/08
故に進んで名を求めず、退きて罪を避けず、唯人を是れ保ちて、利、主に合うのは、国の宝なり。(地形)
故進不求名、退不避罪、唯人是保、而利合於主、国之宝也。
「したがって、軍を進めて戦いに勝っても名誉を求めず、逆に退却してもその罪を避けることはせず、ひたすら兵の生命を守り民の安全を願い、主君の利益をはかることができる将軍こそは、国の宝だといえるのだ」
前の文とつながりが悪いが、ここで強調しているのは”進んで名を求めず、退きて罪を避けず、唯人を是れ保ちて、利、主に合う”とうことである。これが将たるものの戦争観である、と戒めている。
6月8日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
よほど君主がちゃんとしていなければいけない気もします。
そうでなければこのような将軍を抱えていられない。
人を育てるということは難しい。
人それぞれにツボがあると思います。
それをうまく利用する必要があるのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らせ鋭(えい)挫(くじ)く。(作戦) 其用戦也、勝久則鈍兵挫鋭。(攻城則力屈。久暴師則国用不足。) 「十万の大軍が敵と戦えば、たとえ勝つとしても、戦いを…
勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称(はか)るが若(ごと)く、敗兵は銖(しゅ)を以て鎰(いつ)を称(はか)るが若(ごと)し。 勝兵若以鎰銖,敗兵若以銖稱鎰。(勝者之戦民也,若決積水於千仭之谿者、形也。…
辞(ことば)卑(ひく)くして備えを益すは、進まんとするなり。辞強くして進駆(しんく)するは、退かんとするなり。(行軍) 辞卑而益備者、進也、辞強而進駆者、退也。 「敵の軍使が口ではへりくだったことをい…
君の軍に患(うれ)うる所以の者に三あり。軍の以て進むべからざるを知らずして、 君之所以患於軍者三。不知軍之不可以進、而謂之進(不知軍之不可以退、 而謂之退。是謂縻軍。) 「君主が出しゃばって軍を危機に…
其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争) 迂其途、而誘之以利、後人発、先人至。(此知迂直之計者也。) 「わざと回り道しながら、利でもって敵を誘惑し、敵より遅れ…