斎戒沐浴すれば|6月8日のことです。
Release: 2018/06/08 Update: 2018/06/08
斎戒沐浴すれば
西子も不潔を蒙らば、則ち皆鼻を掩ひて之れを過ぎん。悪人ありと雖も、斎戒沐浴すれば、則ち以て上帝を祀るべし。(離婁下二十五章)
せいしもふけつをこうむらば、すなわちみなおおいてこれをすぎん。あくにんありといえども、さいかいもくよくすれば、すなわちもってじょうていをまつるべし。(りろうしもにじゅうさんしょう)
【訳】
あの美人で有名な西施(西子)でも、不潔なものを頭から浴びていれば、誰しも鼻をつまんで側を通り過ぎるであろう。どんな容貌の醜い人でも、自ら斎戒沐浴して心身を清めて、まごころを磨いたならば、天の神様でさえ、その人のお祀りを快くお受け下さるであろう。
〇松陰は、「武士が貴ぶできは徳・行動であって、才学ではない」と記している。
6月8日、孟子一日一言です。
整理、整頓、清潔という3Sを思いだします。
これはいろいろな場面で言えることかもしれません。
外見だけ立派な家でも家の中はゴミ屋敷とか、上着はきれいだけども靴が汚いとか。
人も同じなんでしょうね。
どんなに正論を口で言ってもゴミひとつ拾わない人間はいやですね。
しっかりとまず3Sを実行しようと思います。
口だけ男で整理、整頓が苦手です(笑)
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大なる(不義) 人・親戚・君臣・上下を亡するより大なる(不義)はなし。(尽心三十四章) ひと。しんせき、くんしん、じょうげをなみするよりだいなる(ふぎ)はなし。(じんしんかみさんじゅうよんしょう) 【…
人の患は、好んで人の師となるに在り 人の患は、好んで人の師となるに在り。(離婁上二十三章) ひとのうれいは、このんでひとのしとなるにあり。(りろうかみにじゅうさんしょう) 【訳】 人間の悪い癖は、とか…
仁人は天下に敵なし 仁人は天下に敵なし。(尽心下三章) じんじんはてんかにてきなし。(じんしんしもさんしょう) 【訳】 仁を好む者が天下無敵である。 〇松陰は、「本章の主意は、この一句にあると思う。『…
善戦者は上刑に 善戦者は上刑に服し、諸侯を連ぬる者は之に次ぎ、草莱を辟き土地に任ずる者は之に次ぐ。(離婁上十四章) ぜんせんしゃはじょうけいにふくし、しょこうをつらぬるものはこれにつぎ、そうらいをひら…
思へばー得・思はざればー得ざるなり 心の官は則ち思ふ。思へば則ち之れを得、思はざれば則ち得ざるなり。(告子上十五章) こころはかんはすなわちおもう。おもえばすなわちこれをえ、おもわざればすなわちえざる…