是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地)|7月29日
Release: 2020/07/29 Update: 2020/07/29
是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地)
是故、散地吾将一其志。
「それ故に、兵の心が散漫になっている散地においては、わたしは兵士の心を一つにまとめて団結を固めなければならない」
ここの散地は、前述の九地論の”諸侯自ら其の地に戦うを散地と為す”定義とはすこし違っている。敵地における散地とは、”凡そ客為るの道、深ければ則ち専に、浅ければ則ち散ず”と散と関係がある。
兵士の心がバラバラになっている散地である。だから兵士の心を一つにまとめるのが肝要であるのだ。
7月23日、論語一日一話(孔子に学ぶ人生の知恵365)の言葉です。
おはようございます。
散地は戦ってはいけない場所。
兵の気持ちが散漫になる場所ということですね。
自国に近い場所では気持ちが散漫なるとあります。
どこでどう戦うかは重要なことですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地) 重地吾将継其食。 「重地においては、わたしはつねに部隊の兵糧を絶やさず、補給や調達を強化しなければならない」敵の領内における重地とは、敵の領内深く入りこみ、…
凡(およ)そ兵を用(もち)うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。(諜攻) 凡用兵之法、全国為上、破国次之。(全軍為上、破軍次之。全旅為上、破旅次之。全卒為上、破卒次之。全伍為上、破伍…
其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争) 迂其途、而誘之以利、後人発、先人至。(此知迂直之計者也。) 「わざと回り道しながら、利でもって敵を誘惑し、敵より遅れ…
善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政(まつりごと)を為す。(軍形) 善用兵者、修道而保法。故能為勝敗之政。 「いくさ上手な者はよい政治を行ない、法令を整備し、これをきちんと守らせる…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…