是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地)|7月29日
Release: 2020/07/29 Update: 2020/07/29
是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地)
是故、散地吾将一其志。
「それ故に、兵の心が散漫になっている散地においては、わたしは兵士の心を一つにまとめて団結を固めなければならない」
ここの散地は、前述の九地論の”諸侯自ら其の地に戦うを散地と為す”定義とはすこし違っている。敵地における散地とは、”凡そ客為るの道、深ければ則ち専に、浅ければ則ち散ず”と散と関係がある。
兵士の心がバラバラになっている散地である。だから兵士の心を一つにまとめるのが肝要であるのだ。
7月23日、論語一日一話(孔子に学ぶ人生の知恵365)の言葉です。
おはようございます。
散地は戦ってはいけない場所。
兵の気持ちが散漫になる場所ということですね。
自国に近い場所では気持ちが散漫なるとあります。
どこでどう戦うかは重要なことですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天を怨みず 君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。…
孝子の至り 考子の至りは親を尊ぶより大なるはなし。親を尊ぶの至りは天下を以て養ふより大なるはなし。(万章上四章) こうしのいたりはおやをたっとぶよりだいなるはなし。おやをたっとぶのいたりはてんかをもっ…
水使いを嫌うな 私が中学校長をしていた或るクラスに有名なシモヤケのひどい生徒がいた。 ある寒風の吹く日、生徒が教室で掃除をしている。はいって行くとそのシモヤケの生徒がいる。見ると雑巾を二本の棒ではさん…
水に感謝 私は皆様に提唱したい。「朝あさの洗面こそは、私どもが物質の恩を感謝する最初の礼式」と致そうではありませんか。 井戸(水道の出口)に向かって一礼して、この清水をちょうだい致しましょう。そして、…
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…