時の記念日|6月10日のことです。
Release: 2019/06/10 Update: 2019/06/10
時の記念日
六月十日は、「時の記念日」である。
しかし時間を正確に守るのは、実は文化の進んだ社会でのことではなくて、動物の生活は、時間厳守で一歩もまちがえない。
正しい時間の中に生きているのが、生物の本質である。
時間というものは、生物のために設けられた宇宙の規定でもある。
時間とは、空間の連続を、たてに区切ったものである。
実は時間などというが、あるのではない。ただ無始より以来、無限の一大連続があるのみである。
6月10日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
丸山先生の言葉は時として難しいんですがふむふむとなります。
これはやはり何かが降りてくるような感覚になったんでしょうね。
世の中にはそういうことを感じる人がいるというこでしょうね。
動物というのが時間を間違えないというのは確かにそうです。
人間も日が出たら起き、沈めば休む。
その当たり前を取り戻さなければ調子が狂うのは当然のことなんでしょうね。
これから働き方も変わっていく。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人生真の喜びは、働きにある。真の働きは、己の聖職のほかにはない。ただ清き天職の中にある。その働きこそ、人生最高至上の喜びである。 このはたらきの前には病も消え失せ、貧乏は姿は消し、その他一切の不幸が陽…
この場所で働く 今いる家は、我にとってはただ一つのよき休みの場所である。 今している仕事、それは、世のため人のためにつくす唯一つの仕事である。これ意外に生きている意味はない。 そしてこの仕事のこの働き…
あいさつの心 朝のあいさつ、これがちょっとてれくさいようなことではありますが、何も骨折ることでもなし、時間や金銭がかかることでもない。すれば、すぐに明日からでもできることなのです。ここにかえって人間生…
やれば出来る 目の前にきたあらゆる機会をとらえて、断乎として善処する人、一皮こうと目的を定めたら、終始一貫やってやってやりぬく人、これが世に言う成功者である。 境遇も、あらかじめ、さだめがきまっていて…
健康の朝光(あさかげ) 真に正しい事とは、まず己が救われ、それと一しょに人がすくわれることでなくてはならぬ。 明朗こそ、まず己が救われるともしびであり、己のかかげたこの燈火で、人もまた救われる。そして…